従業員に労災保険の二次健康診断を受診させ職場の健康リスクを軽減させませんか?

従業員に健康で長く勤務してほしい!!と日々考えておられませんか?特に労働集約型の職業では労働者1人が退職や休業すると生産性は大幅に減少してしまいます。今回、そんなリスクを軽減するために無料で活用でき...
More
南社会保険労務士・行政書士事務所代表の南裕樹(みなみひろき)と申します。1971年8月14日生まれの50歳です。2歳から豊中市に住んでおり、幼稚園はあけぼの幼稚園、小学校は豊中市立緑地小学校、中学校は豊中市立第17中学校に通っていました。その豊中市で開業できたことはとても感慨深いものがあります。大手飲食チェーン、大手塾の本社で勤務していたこともあり、企業の発展に人材を育てることが如何に重要であるかを学びました。その為、モットーは”企業の発展は人材にあり”です。
現在、年間250社以上の法人様、個人事業主様からのご相談に対応させて頂いています。皆様が普段困っておられる会社での労務問題、会社運営で活用できる助成金や補助金のご相談、労働及び社会保険の各種手続き、就業規則の作成・見直しによる労務トラブルの予防、年金相談など、皆様からのご連絡を心よりお待ちしております。
※詳細は、ホームページをご確認ください。
大阪府豊中市
従業員に健康で長く勤務してほしい!!と日々考えておられませんか?特に労働集約型の職業では労働者1人が退職や休業すると生産性は大幅に減少してしまいます。今回、そんなリスクを軽減するために無料で活用でき...
More
現在60歳以上の従業員を雇用しており、定年制度の変更をお考えの事業主はご一読ください。
定年年齢変更を就業規則に明記して申請します。
申請費用:着手金無、成功報酬30%(+消費税)<...
More
今年も労働保険(労災保険・雇用保険)の保険料申告の時期になりました。5月末頃までに、労働局から貴事業所宛に「労働保険料概算・確定保険料申告書」が郵送されます。申告書作成業務を代行します。ご希望のお...
More
「保険請求書類の作成はプロにお任せ」
記載内容では保険金支払額が大きく変わります。
~行政書士と元保険会社社員が連携して書類を作成いたします~
_________________...
More
労災保険は、本来、労働者の業務または通勤による災害に対して保険給付を行う制度ですが、労働者以外でも、その業務の実情、災害の発生状況などからみて、特に労働者に準じて保護することが適当であると認められ...
More
労災保険は、本来、労働者の保護を目的とした制度ですので、事業主、自営業者、家族従事者など労働者ではない者は、保護の対象とはなりません。
しかし、労働者でない者の中には、業務の実態や災害の発生...
More
■助成金の概要と助成金額
キャリアップ助成金(正社員化コース)は、有期契約社員(パートタイマー、アルバイト含む)などの非正規社員を正規雇用社員(以下「正社員」という)や無期契約社員に転換すると...
More
社会保険労務士、行政書士です。社労士は企業でいえば人事部です。人に関するエキスパートとして業務を行っています。業務内容としては、従業員の入退社手続き、労働保険の年度更新、社会保険の算定基礎届、就業...
More
中小企業の社長から永年勤務してきた社員や家族のために退職金制度を作りたいというお話を多くいただきます。しかし、導入にあたりどのような算定方法が良いのか、退職金の種類は?など悩まれます。退職金制度に...
More
小規模事業者の販路開拓・生産性向上等にかかる費用が支援されます
小規模事業者持続化補助金
<小規模事業者持続化補助金とは?>
小規模事業者(業種により従業員数に制限あり)...
More