案件名:
タイムレコーダ ピットタッチ・プロ2勤怠パッケージ サーバー構築の依頼
募集期限 | 2022年06月14日まで募集受付 |
---|---|
応募受付後の売り手への返答目安 | 2022年06月21日を目安に返答されます |
商談状況 | 応募数:3件 内、 商談中:1件 |
案件内容 | タイムレコーダ ピットタッチ・プロ2で打刻されたデータをサーバーに保存するシステム構築を 依頼したい。 サーバー側はIIS,SQLSERVERを使用します。 セキュア対応のHTTPSで通信を行います。 簡易で結構ですので設置マニュアルを作成して欲しい。 概算見積を提示いただいた後に詳細資料を送付いたします。 |
---|---|
予算 | ご相談 |
条件・支払い方法 | 検収翌月に銀行振込 |
参考サイト | |
頻度 | スポット |
選考の際に考慮する点 | 技術力、信頼性 |
取引対象地域 | 近畿 |
質問・回答コーナー ※この案件に関する事前質問と回答の一覧
-
:買い手
:売り手
-
2022年04月14日 16時35分
サーバは物理サーバでしょうか?
AWSなどのパブリッククラウドでしょうか?
またデータを保存との事ですが、どのようなデータでしょうか?
SQLSERVERの記載があるので勤怠データ等をデータベースに入れるという意味でしょうか?
以上、どうぞ宜しくお願い致します。
売り手
-
2022年04月14日 16時54分
>サーバは物理サーバでしょうか?
>AWSなどのパブリッククラウドでしょうか?
クラウドサーバーです
>またデータを保存との事ですが、どのようなデータでしょうか?
>SQLSERVERの記載があるので勤怠データ等をデータベースに入れるという意味でしょうか?
打刻データをSQLSERVERのDBに保存します。
よろしくお願いいたします。
買い手
-
2022年04月14日 18時17分
クラウドサーバーです
> どこのクラウドサーバか教えて頂けますでしょうか。
またピットタッチ・プロ2はインターネットに接続出来てますでしょうか。
打刻データをSQLSERVERのDBに保存します。
> 保存したデータの取り出しや閲覧などは考えられてますでしょうか?
またその際に利用するソフトの候補などはありますでしょうか?
現状だと情報が少なく正確なお見積が出せません。
お時間頂けるようであればWebミーティングで詳細をお聞かせ頂ければと考えておりますが、いかがでしょうか。
売り手
-
2022年04月15日 9時49分
>打刻データをSQLSERVERのDBに保存します。
> 保存したデータの取り出しや閲覧などは考えられてますでしょうか?
> またその際に利用するソフトの候補などはありますでしょうか?
打刻データの保存のみです。以降のソフトウェアは弊社で用意いたします。
> どこのクラウドサーバか教えて頂けますでしょうか。
> またピットタッチ・プロ2はインターネットに接続出来てますでしょうか。
案件の参考サイトに記述されております。
参照してください。
買い手
-
2022年04月15日 11時17分
> どこのクラウドサーバか教えて頂けますでしょうか。
> またピットタッチ・プロ2はインターネットに接続出来てますでしょうか。
案件の参考サイトに記述されております。
参照してください。
> こちらの確認はしております。
ピットタッチ・プロ2のメーカーサイトになってますので、ピットタッチ・プロ2の仕様は分かります が、御社のピットタッチ・プロ2が現状インターネット接続出来てるかはメーカーホームページを見ても
公開されておりません。
また御社のクラウドサーバの情報はここでは分かりません。
売り手
-
2022年04月15日 10時55分
お見積範囲についてご質問させていただきます。
①簡易設置マニュアル以外に、成果物として求められるドキュメントをご教示ください
②クラウドへのサーバ構築はどこからがお見積範囲となりますでしょうか
例えば、「VMの作成から」や「OSインストールから」、「OSの設定から」など
③ピットタッチ・プロ2勤怠パッケージ側の設定作業はお見積範囲となりますでしょうか
④クラウド上へ構築するサーバは1台(IIS、SQLSERVER同居)と考えてよろしいでしょうか
⑤案件開始時期及び成果物の納品期限の目安をご教示いただけないでしょうか
以上となります、お手数ですがご回答のほどよろしくお願いいたします。
売り手
-
2022年04月15日 11時20分
①簡易設置マニュアル以外に、成果物として求められるドキュメントをご教示ください
他、ピットタッチ・プロ2への設定ファイルの修正箇所、転送方法程度あればと思います。
②クラウドへのサーバ構築はどこからがお見積範囲となりますでしょうか
例えば、「VMの作成から」や「OSインストールから」、「OSの設定から」など
クラウドへのサーバ構築の構築は終了しており
IISも設定ずみです。ピットタッチよりのhttps受信のプログラムのみ開発必要です
④クラウド上へ構築するサーバは1台(IIS、SQLSERVER同居)と考えてよろしいでしょうか
1台です。既に両方インストール済みです。
⑤案件開始時期及び成果物の納品期限の目安をご教示いただけないでしょうか
時期は価格が折り合えば即です。納期目安は発注より2週間程度と想定しています。
買い手
-
2022年04月15日 11時20分
上記ご質問に以下追加をさせていただきます。
⑥IISへ設定するサーバ証明書の手配はお見積範囲となりますでしょうか
以上となります、上記と併せまして何卒よろしくお願い申し上げます。
売り手
-
2022年04月18日 14時44分
>⑥IISへ設定するサーバ証明書の手配はお見積範囲となりますでしょうか
サーバーの構築は終了しています。 サーバ証明書も取得、設定済みです。
買い手
-
2022年04月15日 13時13分
①クラウドベンダーはどこか決まっているのでしょうか。
②案件内容の「設置マニュアル(※)」とは何を想定しているのでしょうか。
※例1:ピットタッチプロの設定手順、打刻フロー、システム構成図、打刻から勤怠データがDBに登録されるまでの仕組みetc.
※例2:サーバー構築の手順のみ
③勤怠データの加工については言及していませんが、ピットタッチプロの管理画面での閲覧及びファイル出力までを想定しているのでしょうか。
売り手
-
2022年04月18日 14時47分
>①クラウドベンダーはどこか決まっているのでしょうか。
>②案件内容の「設置マニュアル(※)」とは何を想定しているのでしょうか。
>※例1:ピットタッチプロの設定手順、打刻フロー、システム構成図、打刻から勤怠データがDBに登録さ>れるまでの仕組みetc.
ピットタッチプロが動作する為のプログラムの設置方法のみです。
可能であればピットタッチプロ本体への設定方法(設定ファイル、転送方法)
>③勤怠データの加工については言及していませんが、ピットタッチプロの管理画面での閲覧及びファイル>出力までを想定しているのでしょうか。
不要です
買い手
-
2022年04月18日 10時34分
追加しての質問ですが、
④どのクラウドを使用するかは決定済でしょうか
⑤OSはWindows Server20xx? ここも所定のものは決まりでしょうか?
⑥ドメインとSSL証明書は取得済ですか
⑦開発受注に際しては、ピットタッチプロ2は貸与されますか
以上、よろしくお願いします。
売り手
-
2022年04月18日 14時49分
>④どのクラウドを使用するかは決定済でしょうか
決定済みです。既に運用可能サーバーです。
>⑤OSはWindows Server20xx? ここも所定のものは決まりでしょうか?
2016です。
>⑥ドメインとSSL証明書は取得済ですか
取得済み、設定済みです。
>⑦開発受注に際しては、ピットタッチプロ2は貸与されますか
可能ですが、故障した場合は実費となります。
買い手
この案件に応募するには[応募する]ボタンを押して進んでください。
募集企業の概要 | |||||
---|---|---|---|---|---|
社名 | ログインすると募集企業の概要を表示します。※クリックしてログイン | ||||
都道府県 | |||||
資本金 | 従業員数 | ||||
設立・創業 | 所属団体 | ||||
業種 |
募集企業のこれまでの商談実績 (本件も含む) | |||||
---|---|---|---|---|---|
募集案件数 | 6件 | 商談実績数 | 5件 | 商談成立数 | 3件 |
案件へのご提案について
※ログインすると、案件への提案・応募・詳細を確認することができます。
※応募は1社につき1度のみとなっています。
※詳細な情報が分からなくても、過去の実績や自社のPRをなるべく盛り込み、買い手へご応募ください。
※「質問」は応募の事前確認の場です。入力された内容はすべての方に公開されます。
※詳細なご提案やお見積りは、買い手からの商談申込後、個別に行ってください。
・・>商談モールの利用方法/はじめて利用される方(売り手)はこちら |
■ 商取引をはじめる前に
「ザ・商談モール」では、利用規約に基づいて買い手企業より申請された「買いたい案件情報」を原則として、そのまま掲載しております。
掲載情報については「利用規約」に従い、あくまで利用者の責任においてご利用ください。
「ザ・商談モール」に関するお問い合わせは、ザ・ビジネスモール事務局(大阪商工会議所内)までお願いします。
「ザ・商談モール」は大阪商工会議所と事業に参加する各地商工会議所等(以下「登録団体」という)の責任のもとで運営するものであり、実施されるサービスについては日本商工会議所及び登録団体でない各地商工会議所が実施・関与するものではありません。 (免責事項参照)