ザ・ビジネスモールのPRページをはじめ、ホームページのPRやタイトルをつける時
みなさんはどのように作られますでしょうか?
いざ、自社の”ウリ”となる文を作成するとなると、「なかなか良いアイデアが浮かばない」という
お声をお聞きすることがよくあります。
そんな時、貴社の商品・サービスをご利用になられる方は、どのように
インターネットを通じて、貴社を探し問合せをされるか想定して考えてみましょう。
インターネットで発注先を探す、とある企業の例
A子さんが、検索エンジン <Yahoo!JAPAN> で
「大判ポスター」
と検索して、取引できそうな会社を探してみると・・・このような検索結果がでました。
ここで、少し問題です。
◎ A子さんは、どのPRタイトルをクリックする確率が高いでしょうか?
また、同時にA子さんはどの会社に仕事を依頼する可能性が高いでしょうか、合わせて考えてみてください。
(答えは1つです)
上記A-Dの各社がPRしたい 「優位性(差別性)」 は何か。
また
A子さん会社のニーズ は何か。
双方の合致性を考えてみましょう。
A社は 「お急ぎの・・・」 とあります。 「スピード」 に自信がありそうです。
つまり、「速納(即納)」を強調しています。
B社は 「・・・2.000円!」 とあります。 値段に自信がある証拠ですね。
つまり、「価格(安さ)」を強調しています。
C社は 「大判プリント専門の・・・」 とあります。
大判プリント案件なら特殊なことでもできる。 つまり、「専門(特殊)特化」を強調しています。
そして、D社。
「1枚から・・・」 とあります。 少しの数量からでも受付します、ということですね。
もうお分かりかと思いますが、「小ロット対応」を強調しています。
A子さんの上司は、
「大判ポスター を 1枚だけ作成する必要がある。
作ってくれる会社を探してくれ。」
とA子さんに頼みました。
A子さんは
「早くしろ」 とも、
「安く仕上げろ」 とも、
「特殊なものを準備しろ」 とも、言われていません。
A子さん(クライアント)の会社の細かいニーズと、D社(サプライヤー・ベンダー)のターゲティングが合致しています。
きっとこの後
A子さんの会社とD社は、取引も成立する確率が高いのではないでしょうか。
D社は 考えられたPRタイトルによって、ホームページを 「仕事につなげる」 ことができそうですね。
インターネットだろうと商売や営業の本質に変わりはありません。
このように、中小企業のウェブ戦術の核は、
部分特化することによる 「 ターゲット と 優位性(差別性) 」 の表現です。
学問的に、中小企業の存在意義とは 「小回りがきくこと」 とよく言われます。
しかし、この例のように
「小回り」 でも具体的には、 「速納(即納)、価格 、専門(特殊)特化 、小ロット対応」 と優位性が細分化されています。
ウェブの世界にも競合企業が当然います。
ですので、はじめてウェブ戦略に取り組まれる方は、
ターゲット を絞り、その人たちに知ってもらいたい自社の 優位性(差別性) をしっかりと考えましょう。
PRタイトルでも、ウェブサイトのコンテンツ(内容)作成でも、それはかわりません。
ターゲットと優位性が見えてきたら、
あとは PRタイトルに、その内容を上手にライティング(文章)ができるかがポイントです。
開拓したい、 ターゲット と、
アピールしたい 優位性(差別性) を考える。
つまり、
自分の会社の 「商売」 や 「営業」 の本質を見つめなおすことです。
時代が変わり、使う道具は インターネット というトレンドなものでも、 商売 や 営業 の本質はかわりません。
自分の会社と本気で向き合うことが大切なことです。
監修:株式会社フォーバル 「WEBアドバイザーズ」
※ ザ・ビジネスモール会員限定の優待付きサービスを運営。
詳しくはこちら
みなさんはどのように作られますでしょうか?
いざ、自社の”ウリ”となる文を作成するとなると、「なかなか良いアイデアが浮かばない」という
お声をお聞きすることがよくあります。
そんな時、貴社の商品・サービスをご利用になられる方は、どのように
インターネットを通じて、貴社を探し問合せをされるか想定して考えてみましょう。
インターネットで発注先を探す、とある企業の例
たとえのお話です。 A子さんはある日、上司に 「大判ポスター を 1枚だけ作成する必要がある。 作ってくれる会社を探してくれ。」 と頼まれました。 これまで会社で大判ポスターを作ったことがなかったため、 A子さんは取引ができそうな会社を、インターネットを利用して探すことに。 |
A子さんが、検索エンジン <Yahoo!JAPAN> で
「大判ポスター」
と検索して、取引できそうな会社を探してみると・・・このような検索結果がでました。
A社:お急ぎのポスター印刷ですか B社:B0ポスター印刷が2000円! C社:大判プリント専門の出力センター D社:ポスター大判出力を1枚から発送 (各社のPRタイトルです) |
◎ A子さんは、どのPRタイトルをクリックする確率が高いでしょうか?
また、同時にA子さんはどの会社に仕事を依頼する可能性が高いでしょうか、合わせて考えてみてください。
(答えは1つです)
上記A-Dの各社がPRしたい 「優位性(差別性)」 は何か。
また
A子さん会社のニーズ は何か。
双方の合致性を考えてみましょう。
A社は 「お急ぎの・・・」 とあります。 「スピード」 に自信がありそうです。
つまり、「速納(即納)」を強調しています。
B社は 「・・・2.000円!」 とあります。 値段に自信がある証拠ですね。
つまり、「価格(安さ)」を強調しています。
C社は 「大判プリント専門の・・・」 とあります。
大判プリント案件なら特殊なことでもできる。 つまり、「専門(特殊)特化」を強調しています。
そして、D社。
「1枚から・・・」 とあります。 少しの数量からでも受付します、ということですね。
もうお分かりかと思いますが、「小ロット対応」を強調しています。
A子さんの上司は、
「大判ポスター を 1枚だけ作成する必要がある。
作ってくれる会社を探してくれ。」
とA子さんに頼みました。
A子さんは
「早くしろ」 とも、
「安く仕上げろ」 とも、
「特殊なものを準備しろ」 とも、言われていません。
『1枚から』 作ってくれる会社を探すように指示されたわけです。 A子さんが、 「小ロット」 で受けてもらえる会社を無意識に探し、 クリックする確率は D社 が極めて高くなるのではないでしょうか。 そうです。答えは D社 ですね。 正解を選択していただけた方が、多いと思います。 |
きっとこの後
A子さんの会社とD社は、取引も成立する確率が高いのではないでしょうか。
D社は 考えられたPRタイトルによって、ホームページを 「仕事につなげる」 ことができそうですね。
インターネットだろうと商売や営業の本質に変わりはありません。
このように、中小企業のウェブ戦術の核は、
部分特化することによる 「 ターゲット と 優位性(差別性) 」 の表現です。
学問的に、中小企業の存在意義とは 「小回りがきくこと」 とよく言われます。
しかし、この例のように
「小回り」 でも具体的には、 「速納(即納)、価格 、専門(特殊)特化 、小ロット対応」 と優位性が細分化されています。
ウェブの世界にも競合企業が当然います。
ですので、はじめてウェブ戦略に取り組まれる方は、
ターゲット を絞り、その人たちに知ってもらいたい自社の 優位性(差別性) をしっかりと考えましょう。
PRタイトルでも、ウェブサイトのコンテンツ(内容)作成でも、それはかわりません。
ターゲットと優位性が見えてきたら、
あとは PRタイトルに、その内容を上手にライティング(文章)ができるかがポイントです。
開拓したい、 ターゲット と、
アピールしたい 優位性(差別性) を考える。
つまり、
自分の会社の 「商売」 や 「営業」 の本質を見つめなおすことです。
時代が変わり、使う道具は インターネット というトレンドなものでも、 商売 や 営業 の本質はかわりません。
自分の会社と本気で向き合うことが大切なことです。
監修:株式会社フォーバル 「WEBアドバイザーズ」
※ ザ・ビジネスモール会員限定の優待付きサービスを運営。
詳しくはこちら