小型犬の後ろ足のびっこ診療

小型犬やトイ種で、後ろ足の動きや地面へのつき方が不自然になる「跛行(びっこ)」は、靭帯損傷、関節の異常、骨疾患など様々な原因で起こります。
整形外科的な原因として多いのは、前十字靭帯損傷(膝の安定を保つ靭帯の断裂)、膝蓋骨脱臼(パテラ脱臼)、**無菌性大腿骨頭壊死(レッグ・カルベ・ペルテス病)**などです。これらは犬種や年齢によって発症傾向が異なりますが、いずれも早期発見・適切な治療が重要です。
前十字靭帯損傷は中高齢で多く、片足を痛めると反対側も損傷するリスクが高まります。膝蓋骨脱臼はトイプードルやチワワなどに多く、脱臼したり自然に戻ったりを繰り返す間欠的跛行が特徴です。無菌性大腿骨頭壊死は若齢犬に多く、進行すると強い痛みと跛行を示します。
当院では、骨折や靭帯損傷、関節疾患に対応する各種整形外科専用器具を完備し、外科手術から保存療法まで症例に応じた治療を行っています。診断にはレントゲンに加え、必要に応じてCT検査や関節液検査も実施します。
後ろ足の跛行は自然治癒しにくい疾患も多く、悪化する前の受診が肝心です。詳しい症例や治療の流れは以下でご覧いただけます。
商品サービス情報一覧
企業情報
- 企業名
- しらい動物病院 (事業所概要詳細)
- 所在地
-
千葉県佐倉市