犬・猫の“目が赤い”原因を徹底解説:結膜、角膜、チェリーアイ

愛犬や愛猫の目が赤くなっているのを見かけたら、どこに異変があるかによって背景となる原因はさまざまです。本記事では「目が赤い」と感じた際、まず確認すべき部位を6つに分類。まぶた、結膜(まぶた裏〜白目の膜)、白目、黒目(角膜)、眼球内部、そして目から赤いものが見えるケース(チェリーアイなど)まで、幅広く解説しています。
赤く見える原因としては、炎症による血管の拡張(充血)、出血、または本来血管のない場所への血管新生が挙げられ、例えば角膜に血管が新生する例もあります
。さらに、目の中(眼球内部)が赤い場合は「ぶどう膜炎」などの深刻な疾患の可能性もあり、きちんと診断を受けることが重要です。
また、「チェリーアイ(第三眼瞼腺脱出)」など、まぶたから赤い腫瘤が飛び出して見える場合も…このような見た目の変化は飼い主さまがいち早く気づきやすい症状の一つです 。
記事の最後では、「人用の点眼薬で様子を見るのは避け、速やかに動物病院で検査・診断を受けて適切な治療につなげましょう」と呼びかけています 。
商品サービス情報一覧
企業情報
- 企業名
- しらい動物病院 (事業所概要詳細)
- 所在地
-
千葉県佐倉市