年賀状の準備は大丈夫? 季節の挨拶に便利なあれこれ
第1回 第2回 第3回 最終回
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
年賀状の準備は大丈夫?
季節の挨拶に便利なあれこれ 第1回
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年もいよいよ最後の月。カレンダーも最後の1枚になりました。
1年を振り返っての反省や、「来年こそ○○しよう!」など、様々な思いを
感じながら過ごす月になりそうですね。年賀はがきを眺めながら、どんなデザ
インがいいかと考えるのもこの季節。
最近では、メールやメッセージサービスが盛んになってきていますが、やは
り実際に手に取って見ていただける年賀状での年始の挨拶は、今も変わらぬ大
切な営業ツールのひとつではないでしょうか。
今月は、年賀状や季節の挨拶に便利なサービス・仕組みを紹介いたします。
□■ 知っていそうで知らない年賀状のあれこれ ■□
(1)年賀状は元旦に
年賀はがきはいつから投函できるかご存知ですか?
日本郵便のホームページには、今年の引受開始は12月15日(日)からと
書かれています。年始のご挨拶は元旦にしたいもの。目安としては、12月25
日(水)までに投函すれば元旦に配達して頂けるようですので、是非早めの投函を。
(2)うっかり!で損をしないために
日本郵便が販売する年賀はがきも年々ラインナップが増えてきています。
インクジェットはがきを購入しようとしていたのに、誤って通常の年賀はが
きを購入してしまった、なんてことはありませんか?
実は、無料で交換できるんです。
あまり知られていない嬉しいサービスですよね。
日本郵便のホームページでは、年賀はがきにまつわるQ&Aが細かく掲載さ
れています。今回紹介したもの以外にも、知ってお得な便利なサービスがある
かもしれませんよ。
・年賀・お年玉賞品のQ&A ― 日本郵便
http://www.post.japanpost.jp/question/nenga/
(3)挨拶文には年賀状の四本柱を
日本郵便が手掛ける「郵便年賀.jp」に、年賀のトリビアが紹介されてい
ました。そのひとつに、年賀状の四本柱というものがあります。
a.新年を祝うことば(賀詞)
b.旧年中世話になったお礼(あるいは近況報告や無沙汰を詫びることば)
c.今後の交誼・支援・始動を願うことば(あるいは自身の新年の抱負)
d.相手の健康・繁栄を願うことば
年始のご挨拶は一文字一文字丁寧に、思いを込めて届けたいものですよね。
挨拶文に悩んでしまった時は、この四本柱を参考にしてみてください。
・郵便年賀.jp 年賀のトリビア
http://yubin-nenga.jp/trivia/
□■ 年賀状のデザインを考えよう ■□
(1)デザインを考えよう
先に紹介した「年賀状.jp」では、年賀状のデザイン・手書き毛筆を再現
できるツールや、手作りはんこを再現できるツールなど、年賀状を彩るたくさ
んのデザインが提供されています。すべて無償で提供されていますので、チェッ
クしてみる価値はありますよ。
・郵便年賀.jp
http://yubin-nenga.jp/
個性的な年賀状を作りたい!、写真入りのオリジナリティのある年賀状を作
りたい!という方には、キヤノンやエプソンといったプリンターメーカーの年
賀状特集サイトがオススメです。
翌年の干支にちなんだデザインや、年賀にふさわしい華やかなデザインだけ
ではなく、デジタルカメラで撮影した写真をはめ込むタイプなど、様々なデザ
インテンプレートが提供されています。
・年賀状作成おたすけサイト:キヤノン クリエイティブパーク
http://cp.c-ij.com/ja/event/nenga/
・年賀状特集2014プリント活用:エプソン
http://www.epson.jp/katsuyou/nenga/
(2)挨拶文を考えよう
慌ただしい年末に年賀状を書くのはなかなか大変です。でも、できれば印刷
だけで済ませてしまわずに送り先にあわせた一言を添えたいものですよね。
目上の方や取引先に対して、気の利いた一言が思いつかない・・・そんな時
は、少しだけインターネットの力を借りてみるのも良いかもしれませんよ。
『できる大人の“一筆添える”技術』著者のむらかみかずこさんが監修をし
ている「手紙の書き方」には、心を動かされる素敵な文例がたくさん紹介され
ています。
・お正月のお手紙、年賀状 | 手紙の書き方
http://www.midori-japan.co.jp/letter/category/bunrei/event/event_newyear
最初は真似て書くところから始めて、自分の言葉で一言を添えられるように
なりたいですね。
次回は、年賀状の作成をサポートする便利なソフトをご紹介します。
お楽しみに!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
年賀状の準備は大丈夫?
季節の挨拶に便利なあれこれ 第2回
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
12月12日は漢字の日。財団法人日本漢字能力検定協会が、その年をイメー
ジする漢字一字の公募を日本全国より行い、最も応募数の多かった漢字一字を、
その年の世相を表す漢字として、清水寺で発表しています。
一年を振り返って、あなたの今年の一字を決めるとすれば何になるでしょうか?
いよいよ年の瀬。お世話になった周りの方々への新年最初のご挨拶となる年賀状
作成にそろそろ取りかかるという方も多いのではないでしょうか。
今週は、年賀状の作成をサポートするソフトをご紹介します。
□■ 年賀状印刷ソフトを準備しよう ■□
年賀状作成ソフトと一口に言っても、専用に特化したソフトウェアから、本屋
さんなどでも売られている”ムック本”など、様々な形で販売されています。
しかし、あまりに種類が多すぎてどれを選んでいいのか解らない・・・とお悩
みの方も多いのではないでしょうか?
先週号でも紹介した、日本郵便が手掛ける「郵便年賀.jp」では、直感的な
操作で、誰でも簡単に楽しくはがきが作れる「はがきデザインキット9」が提
供されています。このソフトでは、Excelで宛名をレイアウトすることが
できますので、印刷だけでなく年賀状送付先の管理も簡単です。
無償ソフトですが、パソコンだけではなく、スマートフォンやタブレットから
も使えるというのは素敵ですよね。
・はがきデザインキット|郵便年賀.jp
http://yubin-nenga.jp/design_kit/
□■ スマートフォンアプリで年賀状を作成しよう ■□
スマートフォンやタブレットでの作成をお考えの方は、「筆まめ年賀2014」
もおすすめ。
写真入りのデザインを使う時には、アプリとカメラを連動してテンプレートの
フレーム画面から写真を撮影することができ、フレームにぴったり合う写真が
撮影できるのは、スマートフォンアプリならではの嬉しい機能。もちろん、保
存しているお気に入りの一枚を使うこともできますよ。
パソコンだと操作に慣れるまで大変かもしれませんが、スマートフォンやタブ
レットを使うと、指先だけで直感的に操作できます。Yahoo!Japan
年賀状の印刷サービスとも連携していますので、プリンターがなくても年賀状
が作れます。パソコンもプリンターも必要ありません。これを使えば、あっと
いう間にオリジナルの素敵な年賀状が作れますね。
・筆まめ年賀2014 for iPhone
https://itunes.apple.com/jp/app/id711264037
・筆まめ年賀2014 for iPad
https://itunes.apple.com/jp/app/id711296903
・筆まめ年賀2014 for Android
http://goo.gl/A1YXwR
□■ インストール不要! インターネット上で年賀状を作成しよう ■□
ソフトをインストールするのは少しハードルが高いという方は、インターネット
からはがきの両面を作成できるツールはいかがでしょうか?
名刺用紙や宛名ラベルを販売しているエーワンが提供している「ラベル屋さん」
は、ブラウザだけで動作する仕組みも提供されています。「はがきデザインキッ
ト」と同様に、Excelを使って送付先リストを作成すれば、差込印刷も可能。
・ラベル屋さん9
http://www.labelyasan.com/
いかがでしたか?
いまやパソコンだけでなく、スマートフォン、インターネットなど様々なサー
ビスが登場し、年賀状を作成して印刷する仕組みは多様化しています。
次回は、マイクロソフトオフィスを活用した年賀状の作り方をご紹介します。
お楽しみに!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
年賀状の準備は大丈夫?
季節の挨拶に便利なあれこれ 第3回
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年の冬至は12月22日。冬至には「ん」のつくものを食べて「運」を呼
び込み、無病息災や長寿願うという風習があります。にんじん、だいこん、れ
んこん、うどん、ぎんなん、など色々とありますが、この季節に栄養豊富な
かぼちゃ(南瓜・なんきん)を召し上がる方も多いのではないでしょうか。
欧米では12月中旬からクリスマス前までにクリスマスカードを交換する風
習がありますが、近ごろは日本国内でも交換する方が増えてきたようで、日々
新しい風習が生まれているのかもしれませんね。
年末年始に向けて慌ただしくなってきた今月は、年賀状や、季節の挨拶に便
利なサービスや仕組みをご紹介しています。今週は、皆さんが普段ご利用のソ
フトで年賀状を作るヒントをお届けします。
□■ マイクロソフトオフィスで年賀状をつくろう ■□
マイクロソフトオフィスというと、表計算や企画書などの書類を作ったり、
プレゼンテーションを作成するものというイメージをお持ちの方も多いと思い
ますが、実は年賀状作成にも使える便利な機能があることをご存知ですか?
1.Excelを使いこなして住所録を極めよう
Excelで住所録を管理している場合、「はがきデザインキット」など、
オフィス以外のソフトを利用する場合にも便利に活用できます。
マイクロソフトのホームページを見てみると、Excel活用ガイドに住所
録管理についての記事があります。住所の番地がうまく表示されなかったり、
人名や地名の誤変換で苦労したりした経験がおありでしたら、ぜひご覧ください。
・Excel住所録入力の手間を省こう! 基礎編:マイクロソフト
http://www.microsoft.com/ja-jp/atlife/tips/archive/office/special/addresslist/basic/
さて、これで住所録の準備は完璧!次は年賀状の宛名書きに進みましょう。
2.WordとExcelで宛名印刷
宛名印刷は専用ソフトで・・・と思っていませんか?Wordには、「はが
き文面印刷ウィザード」という便利な機能があります。
年賀はがきを含めた4種類の中から目的に応じて印刷することができます。
それぞれのはがきには、印刷には出力されない郵便番号枠を背景に入れたり、
はがきのイメージの透かしを入れて表示確認ができるので、失敗も少なくて
済みそうですね。差出人住所のオン/オフも選択できますよ。
・ウィザードで作成したはがき文面を編集する:Office.com
http://office.microsoft.com/ja-jp/word-help/HA101818849/
3.マイクロソフトの無料テンプレートで年賀状を作ろう
年賀状ソフトが無くても、マイクロソフトオフィスならデザインテンプレー
ト内の写真や文字を差し替えたり、マイクロソフトオフィス2013標準搭載
されている写真の背景くりぬき機能を使ったりするだけで、オリジナリティあ
ふれる楽しい年賀状を作ることができるんです。
用意されているテンプレートは、WordとPowerPointの2種類
です。使い慣れたソフトを用いて年賀状に印刷することもできますが、
PowerPointの動画機能を活用し、動きのあるアニメーション年賀状
やビデオレターにしたり、インターネットを介して送る方法も紹介されていま
す。
・Officeと写真で楽しく2014年の年賀状を作ろう
http://www.microsoft.com/ja-jp/office/pipc/season/nengajo_2014/default/
マイクロソフトオフィスで使用できる無料のクリップアートを組み込んで、
オリジナルの年賀状を作るのも良いかもしれませんね。
・クリップアート、写真、アニメーション:Office.com
http://office.microsoft.com/ja-jp/images/
12月25日(水)までに投函すれば元旦に配達されますので、是非チャレ
ンジしてみてください。次回は、オンラインでおこなうグリーティングサービ
スをご紹介します。
お楽しみに。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
年賀状の準備は大丈夫?
季節の挨拶に便利なあれこれ 第4回
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いよいよ今年も、残り一週間足らずとなりました。今年のお正月休みは少し
長めのため、旅行の予定をされている方も多いのではないでしょうか。
旅行の準備もさることながら、今年お世話になった方への年賀状がまだ準備で
きていない方にオススメの時短オンラインサービスをご紹介します。
□■オンライングリーティングカードを使う■□
1.楽天グリーティング
日本最大級のグリーティングカードサービスで、パソコン向けに公開されて
いるグリーティングカードは、 2,000種類以上。BGM付の年賀状もあ
り、一味違ったご挨拶ができそうです。
年賀状を送るのは、1月7日(松の内)まで。グリーティングカードも、
1月7日以降は寒中見舞いに切り替わってしまいます。用意していたのに、送
信し忘れた・・・ということがないように、送信予約ができるので、今のうち
に1月1日設定しておけば安心ですね。
開封通知設定もできますので、届いたかどうか不安、返事がなくて不安、
といった心配事も解消できますよ。
・楽天グリーティング
http://greeting.rakuten.co.jp/
2.LINE Card
個人で「LINE」を使用している場合も、企業で「LINE@」を使用し
ている場合も、新年の挨拶に「LINE Card」を利用すると、テキスト
を挿入するだけの手軽な操作で、かわいいグリーティングカードを作成して送
信することができます。
作成したカードは「LINE」に添付して送るだけでなく、端末内のアプリ
と共有できるので、年賀状画像として再利用することが可能です。
・LINE@ | LINE公式の法人・ビジネスアカウントで集客
https://biz.line.naver.jp/ja/
・iPhone、iPodTouch、iPad用 LINE Card
https://itunes.apple.com/jp/app/line-card/id509434136
・LINE Card - Google PlayのAndroidアプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.naver.linecard.android
3.Facebookアプリ
企業ページを「Facebook」上で展開している場合、イイネ!をクリッ
クしてくれている人にも、新年のご挨拶を送りたいものですよね。
サービス元のテンプレートBANKで無料会員登録をおこなうと、
「Facebookあけおめメッセージ」を利用したオリジナルの年賀画像を
公開することができるので、友だちは勿論、イイネ!をクリックしてくれてい
る人にも見てもらうことができます。
・Facebookあけおめメッセージ | 年賀状 プリント決定版 2014
http://nenga.templatebank.com/facebook/
今からでも元旦に間に合うメッセージ年賀状。新年のご挨拶にいかがでしょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
年賀状の準備は大丈夫?
季節の挨拶に便利なあれこれ 第1回
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年もいよいよ最後の月。カレンダーも最後の1枚になりました。
1年を振り返っての反省や、「来年こそ○○しよう!」など、様々な思いを
感じながら過ごす月になりそうですね。年賀はがきを眺めながら、どんなデザ
インがいいかと考えるのもこの季節。
最近では、メールやメッセージサービスが盛んになってきていますが、やは
り実際に手に取って見ていただける年賀状での年始の挨拶は、今も変わらぬ大
切な営業ツールのひとつではないでしょうか。
今月は、年賀状や季節の挨拶に便利なサービス・仕組みを紹介いたします。
□■ 知っていそうで知らない年賀状のあれこれ ■□
(1)年賀状は元旦に
年賀はがきはいつから投函できるかご存知ですか?
日本郵便のホームページには、今年の引受開始は12月15日(日)からと
書かれています。年始のご挨拶は元旦にしたいもの。目安としては、12月25
日(水)までに投函すれば元旦に配達して頂けるようですので、是非早めの投函を。
(2)うっかり!で損をしないために
日本郵便が販売する年賀はがきも年々ラインナップが増えてきています。
インクジェットはがきを購入しようとしていたのに、誤って通常の年賀はが
きを購入してしまった、なんてことはありませんか?
実は、無料で交換できるんです。
あまり知られていない嬉しいサービスですよね。
日本郵便のホームページでは、年賀はがきにまつわるQ&Aが細かく掲載さ
れています。今回紹介したもの以外にも、知ってお得な便利なサービスがある
かもしれませんよ。
・年賀・お年玉賞品のQ&A ― 日本郵便
http://www.post.japanpost.jp/question/nenga/
(3)挨拶文には年賀状の四本柱を
日本郵便が手掛ける「郵便年賀.jp」に、年賀のトリビアが紹介されてい
ました。そのひとつに、年賀状の四本柱というものがあります。
a.新年を祝うことば(賀詞)
b.旧年中世話になったお礼(あるいは近況報告や無沙汰を詫びることば)
c.今後の交誼・支援・始動を願うことば(あるいは自身の新年の抱負)
d.相手の健康・繁栄を願うことば
年始のご挨拶は一文字一文字丁寧に、思いを込めて届けたいものですよね。
挨拶文に悩んでしまった時は、この四本柱を参考にしてみてください。
・郵便年賀.jp 年賀のトリビア
http://yubin-nenga.jp/trivia/
□■ 年賀状のデザインを考えよう ■□
(1)デザインを考えよう
先に紹介した「年賀状.jp」では、年賀状のデザイン・手書き毛筆を再現
できるツールや、手作りはんこを再現できるツールなど、年賀状を彩るたくさ
んのデザインが提供されています。すべて無償で提供されていますので、チェッ
クしてみる価値はありますよ。
・郵便年賀.jp
http://yubin-nenga.jp/
個性的な年賀状を作りたい!、写真入りのオリジナリティのある年賀状を作
りたい!という方には、キヤノンやエプソンといったプリンターメーカーの年
賀状特集サイトがオススメです。
翌年の干支にちなんだデザインや、年賀にふさわしい華やかなデザインだけ
ではなく、デジタルカメラで撮影した写真をはめ込むタイプなど、様々なデザ
インテンプレートが提供されています。
・年賀状作成おたすけサイト:キヤノン クリエイティブパーク
http://cp.c-ij.com/ja/event/nenga/
・年賀状特集2014プリント活用:エプソン
http://www.epson.jp/katsuyou/nenga/
(2)挨拶文を考えよう
慌ただしい年末に年賀状を書くのはなかなか大変です。でも、できれば印刷
だけで済ませてしまわずに送り先にあわせた一言を添えたいものですよね。
目上の方や取引先に対して、気の利いた一言が思いつかない・・・そんな時
は、少しだけインターネットの力を借りてみるのも良いかもしれませんよ。
『できる大人の“一筆添える”技術』著者のむらかみかずこさんが監修をし
ている「手紙の書き方」には、心を動かされる素敵な文例がたくさん紹介され
ています。
・お正月のお手紙、年賀状 | 手紙の書き方
http://www.midori-japan.co.jp/letter/category/bunrei/event/event_newyear
最初は真似て書くところから始めて、自分の言葉で一言を添えられるように
なりたいですね。
次回は、年賀状の作成をサポートする便利なソフトをご紹介します。
お楽しみに!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
年賀状の準備は大丈夫?
季節の挨拶に便利なあれこれ 第2回
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
12月12日は漢字の日。財団法人日本漢字能力検定協会が、その年をイメー
ジする漢字一字の公募を日本全国より行い、最も応募数の多かった漢字一字を、
その年の世相を表す漢字として、清水寺で発表しています。
一年を振り返って、あなたの今年の一字を決めるとすれば何になるでしょうか?
いよいよ年の瀬。お世話になった周りの方々への新年最初のご挨拶となる年賀状
作成にそろそろ取りかかるという方も多いのではないでしょうか。
今週は、年賀状の作成をサポートするソフトをご紹介します。
□■ 年賀状印刷ソフトを準備しよう ■□
年賀状作成ソフトと一口に言っても、専用に特化したソフトウェアから、本屋
さんなどでも売られている”ムック本”など、様々な形で販売されています。
しかし、あまりに種類が多すぎてどれを選んでいいのか解らない・・・とお悩
みの方も多いのではないでしょうか?
先週号でも紹介した、日本郵便が手掛ける「郵便年賀.jp」では、直感的な
操作で、誰でも簡単に楽しくはがきが作れる「はがきデザインキット9」が提
供されています。このソフトでは、Excelで宛名をレイアウトすることが
できますので、印刷だけでなく年賀状送付先の管理も簡単です。
無償ソフトですが、パソコンだけではなく、スマートフォンやタブレットから
も使えるというのは素敵ですよね。
・はがきデザインキット|郵便年賀.jp
http://yubin-nenga.jp/design_kit/
□■ スマートフォンアプリで年賀状を作成しよう ■□
スマートフォンやタブレットでの作成をお考えの方は、「筆まめ年賀2014」
もおすすめ。
写真入りのデザインを使う時には、アプリとカメラを連動してテンプレートの
フレーム画面から写真を撮影することができ、フレームにぴったり合う写真が
撮影できるのは、スマートフォンアプリならではの嬉しい機能。もちろん、保
存しているお気に入りの一枚を使うこともできますよ。
パソコンだと操作に慣れるまで大変かもしれませんが、スマートフォンやタブ
レットを使うと、指先だけで直感的に操作できます。Yahoo!Japan
年賀状の印刷サービスとも連携していますので、プリンターがなくても年賀状
が作れます。パソコンもプリンターも必要ありません。これを使えば、あっと
いう間にオリジナルの素敵な年賀状が作れますね。
・筆まめ年賀2014 for iPhone
https://itunes.apple.com/jp/app/id711264037
・筆まめ年賀2014 for iPad
https://itunes.apple.com/jp/app/id711296903
・筆まめ年賀2014 for Android
http://goo.gl/A1YXwR
□■ インストール不要! インターネット上で年賀状を作成しよう ■□
ソフトをインストールするのは少しハードルが高いという方は、インターネット
からはがきの両面を作成できるツールはいかがでしょうか?
名刺用紙や宛名ラベルを販売しているエーワンが提供している「ラベル屋さん」
は、ブラウザだけで動作する仕組みも提供されています。「はがきデザインキッ
ト」と同様に、Excelを使って送付先リストを作成すれば、差込印刷も可能。
・ラベル屋さん9
http://www.labelyasan.com/
いかがでしたか?
いまやパソコンだけでなく、スマートフォン、インターネットなど様々なサー
ビスが登場し、年賀状を作成して印刷する仕組みは多様化しています。
次回は、マイクロソフトオフィスを活用した年賀状の作り方をご紹介します。
お楽しみに!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
年賀状の準備は大丈夫?
季節の挨拶に便利なあれこれ 第3回
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年の冬至は12月22日。冬至には「ん」のつくものを食べて「運」を呼
び込み、無病息災や長寿願うという風習があります。にんじん、だいこん、れ
んこん、うどん、ぎんなん、など色々とありますが、この季節に栄養豊富な
かぼちゃ(南瓜・なんきん)を召し上がる方も多いのではないでしょうか。
欧米では12月中旬からクリスマス前までにクリスマスカードを交換する風
習がありますが、近ごろは日本国内でも交換する方が増えてきたようで、日々
新しい風習が生まれているのかもしれませんね。
年末年始に向けて慌ただしくなってきた今月は、年賀状や、季節の挨拶に便
利なサービスや仕組みをご紹介しています。今週は、皆さんが普段ご利用のソ
フトで年賀状を作るヒントをお届けします。
□■ マイクロソフトオフィスで年賀状をつくろう ■□
マイクロソフトオフィスというと、表計算や企画書などの書類を作ったり、
プレゼンテーションを作成するものというイメージをお持ちの方も多いと思い
ますが、実は年賀状作成にも使える便利な機能があることをご存知ですか?
1.Excelを使いこなして住所録を極めよう
Excelで住所録を管理している場合、「はがきデザインキット」など、
オフィス以外のソフトを利用する場合にも便利に活用できます。
マイクロソフトのホームページを見てみると、Excel活用ガイドに住所
録管理についての記事があります。住所の番地がうまく表示されなかったり、
人名や地名の誤変換で苦労したりした経験がおありでしたら、ぜひご覧ください。
・Excel住所録入力の手間を省こう! 基礎編:マイクロソフト
http://www.microsoft.com/ja-jp/atlife/tips/archive/office/special/addresslist/basic/
さて、これで住所録の準備は完璧!次は年賀状の宛名書きに進みましょう。
2.WordとExcelで宛名印刷
宛名印刷は専用ソフトで・・・と思っていませんか?Wordには、「はが
き文面印刷ウィザード」という便利な機能があります。
年賀はがきを含めた4種類の中から目的に応じて印刷することができます。
それぞれのはがきには、印刷には出力されない郵便番号枠を背景に入れたり、
はがきのイメージの透かしを入れて表示確認ができるので、失敗も少なくて
済みそうですね。差出人住所のオン/オフも選択できますよ。
・ウィザードで作成したはがき文面を編集する:Office.com
http://office.microsoft.com/ja-jp/word-help/HA101818849/
3.マイクロソフトの無料テンプレートで年賀状を作ろう
年賀状ソフトが無くても、マイクロソフトオフィスならデザインテンプレー
ト内の写真や文字を差し替えたり、マイクロソフトオフィス2013標準搭載
されている写真の背景くりぬき機能を使ったりするだけで、オリジナリティあ
ふれる楽しい年賀状を作ることができるんです。
用意されているテンプレートは、WordとPowerPointの2種類
です。使い慣れたソフトを用いて年賀状に印刷することもできますが、
PowerPointの動画機能を活用し、動きのあるアニメーション年賀状
やビデオレターにしたり、インターネットを介して送る方法も紹介されていま
す。
・Officeと写真で楽しく2014年の年賀状を作ろう
http://www.microsoft.com/ja-jp/office/pipc/season/nengajo_2014/default/
マイクロソフトオフィスで使用できる無料のクリップアートを組み込んで、
オリジナルの年賀状を作るのも良いかもしれませんね。
・クリップアート、写真、アニメーション:Office.com
http://office.microsoft.com/ja-jp/images/
12月25日(水)までに投函すれば元旦に配達されますので、是非チャレ
ンジしてみてください。次回は、オンラインでおこなうグリーティングサービ
スをご紹介します。
お楽しみに。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
年賀状の準備は大丈夫?
季節の挨拶に便利なあれこれ 第4回
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いよいよ今年も、残り一週間足らずとなりました。今年のお正月休みは少し
長めのため、旅行の予定をされている方も多いのではないでしょうか。
旅行の準備もさることながら、今年お世話になった方への年賀状がまだ準備で
きていない方にオススメの時短オンラインサービスをご紹介します。
□■オンライングリーティングカードを使う■□
1.楽天グリーティング
日本最大級のグリーティングカードサービスで、パソコン向けに公開されて
いるグリーティングカードは、 2,000種類以上。BGM付の年賀状もあ
り、一味違ったご挨拶ができそうです。
年賀状を送るのは、1月7日(松の内)まで。グリーティングカードも、
1月7日以降は寒中見舞いに切り替わってしまいます。用意していたのに、送
信し忘れた・・・ということがないように、送信予約ができるので、今のうち
に1月1日設定しておけば安心ですね。
開封通知設定もできますので、届いたかどうか不安、返事がなくて不安、
といった心配事も解消できますよ。
・楽天グリーティング
http://greeting.rakuten.co.jp/
2.LINE Card
個人で「LINE」を使用している場合も、企業で「LINE@」を使用し
ている場合も、新年の挨拶に「LINE Card」を利用すると、テキスト
を挿入するだけの手軽な操作で、かわいいグリーティングカードを作成して送
信することができます。
作成したカードは「LINE」に添付して送るだけでなく、端末内のアプリ
と共有できるので、年賀状画像として再利用することが可能です。
・LINE@ | LINE公式の法人・ビジネスアカウントで集客
https://biz.line.naver.jp/ja/
・iPhone、iPodTouch、iPad用 LINE Card
https://itunes.apple.com/jp/app/line-card/id509434136
・LINE Card - Google PlayのAndroidアプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.naver.linecard.android
3.Facebookアプリ
企業ページを「Facebook」上で展開している場合、イイネ!をクリッ
クしてくれている人にも、新年のご挨拶を送りたいものですよね。
サービス元のテンプレートBANKで無料会員登録をおこなうと、
「Facebookあけおめメッセージ」を利用したオリジナルの年賀画像を
公開することができるので、友だちは勿論、イイネ!をクリックしてくれてい
る人にも見てもらうことができます。
・Facebookあけおめメッセージ | 年賀状 プリント決定版 2014
http://nenga.templatebank.com/facebook/
今からでも元旦に間に合うメッセージ年賀状。新年のご挨拶にいかがでしょう。