2014年4月度 線客万来

第1回   第2回   第3回   第4回

───────────────────────────────────
【1】 ソーシャルメディアを徹底活用
    目指せ「Facebookページ」の達人 第1回
───────────────────────────────────
いよいよ新年度がスタートしました!

この4月を迎えるまでには消費税増税対応や大雪の影響による物流ストップなど、
色々なことがありました。IT関連でも、WindowsXPのサポート切れなどがあり、
例年より慌しい年度末を過ごした方も多いのではないでしょうか。

めまぐるしい3月も終わり、今週からフレッシュな新入社員を迎える季節。
今月は、そんな若い人たちが多く利用している「Facebook」の基礎知識から、企
業のツールとして活用できるまでの知識を4回の連載を通じてご紹介していきます。

「Facebook」という単語はよく耳にするけれど、インターネットとなるとつい「若い人」
に任せがちで・・・という方や、プライベートでは使っているけれど、企業の宣伝ツール
としては使ったことはないという方も、これを機に「Facebook」の知識を深め戦略的
なマーケティングツールとして活用してみましょう。

第1回目の今回は、”「Facebook」を使うための基礎知識”をお届けします。

4月に入り、集客力アップのために、ホームページのリニューアルを考えている企業
も多いのではないでしょうか。

ホームページは、他の媒体に比べて投資の少ないマーケティングが可能ですが、
実際に最新情報を発信し続けようと思うと、プロの手を借りなければできないことも
多く、そのコストは無視できません。

これに対し、「Facebook」や「Twitter」「mixi」などのコミュニティ型のWebサイトは、
無料で利用できるサービスであることから、コストをかけないで使える企業の宣伝
ツールとして注目され、多くの企業にも利用されるようになってきました。

これらのコミュニティ型のWebサイトは、「ソーシャルネットワーキングサービス(以下、
SNS)」と呼ばれ、個人でも企業でも利用することができます。

個人で利用する場合は、複数の友人や知人と繋がるために使いますが、企業として
利用する場合は、顧客や消費者という不特定多数と繋がるためのマーケティング
ツールとしても活用することができるのです。

━★ 「Facebook」を使うための基礎知識 ★━━━━━━━━━━

まずは「Facebook」を使うための基礎知識として、「Facebook」の特徴と、
「Facebook」でできることを押さえておきましょう。

■「Facebook」は、他のSNSと何が違う?----------------------

SNSの利用者同士は、複数の友人や知人とメールや電話で連絡をとりあわなくても、
近況報告や情報の伝達などを簡単におこなうことができるので、常に新鮮な情報を
お互いに提供し、共有することができます。

このSNSの代表的なものとしてあげられるのが「Twitter」、「mixi」、そして今回取り
上げている「Facebook」などです。

「Facebook」と「mixi」や「Twitter」との大きな違いは、「mixi」や「Twitter」は匿名
やあだ名での登録が可能なことに対し、「Facebook」では実名の登録が義務付け
られているという点にあります。

実名での登録が義務付けられている「Facebook」では、利用者の基本的な登録
情報が登録・公開されていれば、女性であるか男性であるか、国籍はどこであるか、
何県に住んでいるかなどの情報を見ることができます。

そのため、「Facebook」では、企業から顧客への情報発信をすることはもちろん、
一人一人の実在する顧客に対しての個別の情報発信や、細やかなフォローアップ
までをおこなえるのです。

■「Facebook」でできること------------------------------------

では、「Facebook」を使うとどんなことができるのでしょうか。

 ・文字ベースの情報発信・共有
 ・メッセージの送受信
 ・写真や動画の公開・共有
 ・イベントの作成・共有
 ・「いいね!」や「シェア」をした情報の公開・共有
 ・利用者間同士のグループの公開・共有

「Facebook」には上記のような機能があります。これらの機能をうまく活用すること
で、ホームページを持たなくても、企業や商品の広報・販促、顧客や販売先との交
流、顧客のフォローアップなどを「Facebook」でおこなうことができるのです。

次回は、「Facebook」を利用する際によく出てくる用語や機能についてご紹介して
いきます。

どうぞお楽しみに!


───────────────────────────────────
【1】 ソーシャルメディアを徹底活用
    目指せ「Facebookページ」の達人 第2回
───────────────────────────────────
今月は、企業の宣伝ツールとしても注目され、多くの企業にも利用されている
コミュニティ型のWebサイト(=「ソーシャルネットワーキングサービス
(以下、SNS)」)の中から、「Facebook」をご紹介しています。

第1回は、「Facebook」が他のSNSとどう違うのか、
「Facebook」で何ができるのかについてご紹介しました。

第2回の今週は、実際に「Facebook」を利用する前に知っておきたい
「Facebook」でよく出てくる単語や機能をご紹介します。

■「ニュースフィード」とは--------------------------------------------

「Facebook」にログインして最初に表示されるページのことを「ニュー
スフィード(別名:ホーム)」といいます。

「ニュースフィード」には、自分自身や友達が投稿した近況メッセージや写真
などが表示されています。

各投稿内容には、「いいね!」・「コメントする」・「シェア」のリンクボタ
ンがついているので、一つ一つの投稿に対して反応を返すこともできます。

「ニュースフィード」の表示方法は、最新の情報から時系列で表示する「最新
情報」と、あなたに関連性の高い情報を「Facebook」が自動的にピッ
クアップして表示する「ハイライト」の2種類があります。

・ニュースフィードとは何ですか。:Facebook
 https://www.facebook.com/help/210346402339221
 
■「エッジランク」とは------------------------------------------------

「ニュースフィード」で「ハイライト」を選択すると、あなたに関連性の高い
情報を「Facebook」が自動的にピックアップし、個人ごとに最適化し
た情報が表示されます。

「ハイライト」で表示される情報は、それぞれの投稿に対して起こしたアクショ
ン(反応)や経過時間をもとに数値化された「エッジランク」という仕組み
(計算処理方法)を用いて個人ごとに最適化されています。

・ニュースフィードの仕組み:Facebook
 https://www.facebook.com/help/www/327131014036297/

■「タイムライン」とは------------------------------------------------

「Facebook」で使われる「タイムライン」とは、年表や時間軸という
意味があり、自分が投稿した情報のほか、友達が自分にむかって発信した情報
が時系列で表示されているページのことです。

「タイムライン」は、下記の方法で見ることができます。

 1)友達やその他のユーザーの「Facebook」にアクセスする
 2)あなたの「Facebook」の写真、または名前をクリックする
 
「タイムライン」に投稿する内容に文字数制限や、画像ファイルの投稿数の制
限はありません。

・Facebookタイムラインとは何ですか。:Facebook
 https://www.facebook.com/help/www/133986550032744

■「いいね!」とは----------------------------------------------------

「いいね!」とは、投稿内容に対して『良いね!』『共感した!』といった肯
定的な意思表示ができる機能のことをいいます。

投稿内容に対して「いいね!」が何回クリックされているかは、「いいね!」
ボタンの横にある数でリアルタイムに見ることができます。

・いいね!:Facebook
 https://www.facebook.com/help/www/452446998120360

■「シェア」とは-----------------------------------------------------

「シェア」とは、『この情報を友達とも共有したい!』という時に、自分のコ
メントを追加して、投稿された内容を紹介することができる機能のことをいい
ます。

「シェア」が何回されたかは、「いいね!」と同じくボタンの横にある数でリ
アルタイムに見ることができます。

2週にわたってご紹介してきた基礎知識・機能・用語を理解したところで、来
週は、企業がマーケティングツールとして利用するためのページ作りについて
ご紹介していきます。

どうぞお楽しみに。


───────────────────────────────────
【1】 ソーシャルメディアを徹底活用
    目指せ「Facebookページ」の達人 第3回
───────────────────────────────────

今月は、企業の宣伝ツールとしても注目され、多くの企業にも利用されている
コミュニティ型のWebサイト(=「ソーシャルネットワーキングサービス
(以下、SNS)」)の中から、「Facebook」をご紹介しています。

第3回目の今週は、マーケティングツールとして「Facebook」を活用
するために必要なアカウント登録から、「Facebookページ」を作る方
法までをご紹介します。

━★1.「Facebook」にアカウント登録をしよう★━━━━━━━━

「Facebookページ」を作成するためには、「Facebook」の
アカウント登録が必要です。

既にアカウントを持っている方は、『★1.「Facebookページ」を
作成しよう』から始めてください。

■アカウントを登録する------------------------------------------------

まず「Facebook」のページを開きます。

・Facebook
 https://www.facebook.com/

トップページの「アカウント登録」の入力欄で、全ての項目を入力または選択
します。

実名・メールアドレス・パスワード・生年月日・性別のすべての欄を入力し、
「アカウント登録」ボタンを押すと、入力したアドレスにメールが送信されま
す。

届いたメール本文内の確認リンクをクリックして、次の画面へ進みます。

 ・Facebookに登録するにはどうすればよいですか。:Facebook
 https://www.facebook.com/help/188157731232424?sr=1&sid=09gVwjRiCUbD4NcGf

■ステップ1:友達を検索----------------------------------------------

ステップ1の画面では、普段使っているメールアカウントのアドレス帳を
「Facebook」にインポートすることで、既に「Facebook」を
利用している知人や友人を探すことができます。

しかし、アドレス帳に登録されているアドレスへは、「Facebook」か
らのお友達リクエストや招待メールが自動的に送信されてしまうので、業務で
「Facebook」を利用する場合はこの機能は使用せず、ページ下部の
「スキップ」で次の画面へ進みます。

■ステップ2:プロフィール情報----------------------------------------

ステップ2の画面では、あなたの出身地や卒業した高校、好きな音楽や趣味な
どの情報を登録でき、各項目ごとに公開範囲の設定ができます。

業務で「Facebook」を利用する場合は、特に入力する必要はありませ
んので、「スキップ」で次の画面へ進みます。

■ステップ3:プロフィール写真----------------------------------------

ステップ3の画面では、あなたのプロフィール写真を登録することができます。

業務で「Facebook」を利用する場合は、特に登録する必要はありませ
んので、「スキップ」で次の画面へ進み、アカウント登録を完了させます。

では、さっそく「Facebookページ」を作成してみましょう。

━★2.「Facebookページ」を作成しよう★━━━━━━━━━━━

「Facebookページ」とは、「Facebook」内部に開設できるペー
ジのことです。

企業紹介やプロモーションなどの情報発信はもちろん、「Facebook」
の機能を活用した交流も可能で、投稿した内容は、「Yahoo!Japan」
や「Google」等の検索エンジンの検索対象になります。

・「Facebookページ」とは:Facebook
 https://www.facebook.com/help/174987089221178
 
■「Facebookページ」を作成する--------------------------------

「Facebook」にログインし、ページ上部右の「▼」をクリックすると、
「ページを作成」というメニューが表示されますのでクリックします。

■「Facebookページ」のカテゴリを選択する----------------------

「Facebookページを作成」画面で、カテゴリを選択します。

企業の「Facebookページ」を作成する場合は、「会社名または団体名」
をクリックしてから、詳細のカテゴリ(業種)を選択し、会社名を入力します。

ここで入力する会社名が「Facebookページ」の名前になります。

「Facebookページ」の名前として認められるものには決まりがあるの
で、事前に確認しておきましょう。

・Facebookではどんなページ名が認められますか。:Facebook
 https://www.facebook.com/help/www/519912414718764

会社名を入力し、利用規約を確認したら「スタート」をクリックします。

■「Facebookページ」の情報を設定する--------------------------

「1 基本データ」「2 プロフィール写真」「3 お気に入りに追加」
「4 より多くの人にリーチ」の各画面で必要な情報を入力します。

これらの情報は後から登録することもできるので、各画面とも、「スキップ」
で次へ進んでも問題ありません。

■「プロフィール写真」・「カバー写真」を追加する----------------------

初期設定が完了したら、「プロフィール写真」や「カバー写真」で見た目にも
こだわってみましょう。

「プロフィール写真」と「カバー写真」の違いは、下記ページで見ると解りや
すいでしょう。

・プロフィール写真とカバー写真の違いは何ですか。:Facebook
 https://www.facebook.com/help/www/169743063106603?sr=3&sid=0DBU9DUEYiLGLUDGL

それぞれの設定方法については、下記のページを参照してください。

・プロフィール写真の設定方法:Facebook
 https://www.facebook.com/help/www/284445998278828

・カバー写真の設定方法
 https://www.facebook.com/help/www/333543230019115

■「Facebookページ」のアドレスを設定する----------------------

「Facebookページ」の初期設定のアドレスは、下記のように少し長い
ものになっています。

   https://www.facebook.com/pages/[ページの名前]/[与えられた文字列]  

これをもっと覚えやすいアドレスに変更してみましょう。

「Facebookページ」で独自アドレスを設定するためには、携帯メール
アドレスを認証しておく必要があります。

携帯メールアドレスの認証は、下記のページからおこなえます。

・ユーザーネーム変更ページ:Facebook
 https://www.facebook.com/username/

認証が完了したら、任意の文字列を指定し、「選択可能か確認」をクリックし
ます。

任意の文字列が利用可能な場合は確認画面にすすむので、内容を確認して「承
認」ボタンをクリックします。

既に誰かが利用している場合は、違う文字列で試してみましょう。

「Facebookページ」の独自アドレスは、設定後1度しか変更すること
ができませんので、慎重に設定してください。

設定後のアドレスは、下記のようになります。

       https://www.facebook.com/[設定した文字列]       

これで「Facebookページ」の基本設定は完了です。

次週は、作成した「Facebookページ」を管理し、顧客分析をおこなう
方法をご紹介します。

お楽しみに!



───────────────────────────────────
【1】 ソーシャルメディアを徹底活用
    目指せ「Facebookページ」の達人 最終回
───────────────────────────────────
今月は、企業の宣伝ツールとしても注目され、多くの企業にも利用されている
コミュニティ型のWebサイト(=「ソーシャルネットワーキングサービス
(以下、SNS)」)の中から、「Facebook」をご紹介しています。

最終回の今週は、「Facebookページ」を管理し、アクセス解析をおこ
なう方法をご紹介します。

━★1.目標は30件の「いいね!」★━━━━━━━━━━━━━━━━━

「Facebook」には、「Facebookページ」の管理者が利用でき
る「インサイト」という無償のアクセス解析ツールが用意されています。

「インサイト」では、作成した「Facebookページ」をどんな人が見て、
どの投稿にどんな反応をしたのかを解析することができます。

「インサイト」を利用するためには、作成した「Facebookページ」に
30件以上の「いいね!」を獲得することが利用条件となります。

「Facebookページ」を作成して間もない方や、「いいね!」が30件
未満の方は、まず「いいね!」を30件以上獲得することを目指しましょう。

「いいね!」を増やす方法は、下記を参考にしてください。

・より多くの人にリーチ:Facebook
 https://www.facebook.com/help/www/492935104056753

※リーチとは・・・
 「リーチ」とは、あなたの「Facebookページ」や投稿を見た人の数
 のことをいいます。この数はページを表示した回数ではなく、見た人の数と
 なり、同じ人が同じ「Facebookページ」や投稿を表示した場合は
 1人とカウントします。

━★2.「インサイト」を開こう★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

30件以上の「いいね!」が獲得できたら、さっそく「インサイト」を見てみ
ましょう。

「インサイト」は、下記の手順で見ることができます。

 (1)「Facebook」にログイン
 (2)画面上部右端の「▼」をクリックし、「ページまたはユーザーとして
    Facebookを利用」の下にある「Facebookページ」名
    をクリック
 (3)「管理者用パネル」が開きますので、上部の「インサイトをチェック」
    か、ページ内の「インサイト」横の「すべて見る」リンクをクリック
 
上記の手順で「インサイト」を見ることができます。

・Facebookページインサイトにはどのようにアクセスしますか。
 :Facebook
 https://www.facebook.com/help/www/268680253165747

■「インサイト」のメニュー--------------------------------------------

「インサイト」には、6つのメニューがあります。

 (1)概要
 (2)いいね!
 (3)リーチ
 (4)チェックイン
 (5)投稿
 (6)人
 
メニューは「インサイト」の上部に表示されており、見たい項目をクリックす
ると、該当する項目の解析を見ることができます。

それぞれの項目に表示される数値の推移や反応の数、どの投稿がどんな反応を
得ているのかを「インサイト」から読み取り、どんな投稿ならどういった反応
が返ってくるのか、投稿頻度や投稿時間を変えると数値や反応はどう変化する
かなどを試しながら、より多くの人に見て貰える「Facebookページ」
作りに役立てていきましょう。

■【概要】で表示される情報--------------------------------------------

【概要】では、過去7日間の「ページのいいね!」「投稿のリーチ」「交流度」
のデータと、「最近5件の投稿」が表示されます。

「ページのいいね!」では、あなたの「Facebookページ」につけられ
た「いいね!」の数とグラフが表示されます。

「投稿のリーチ」では、あなたの「Facebookページ」や投稿を見た人
の数とグラフが表示されます。

この数はページを表示した回数ではなく、見た人の数です。同じ人が同じ
「Facebookページ」や投稿を表示した場合は1人のカウントとなりま
す。

「交流度」では、あなたの「Facebookページ」や投稿に対して「いい
ね!」や「シェア」など、見ている人から何かしらのアクションを起こされた
数が表示されます。

「最近5件の投稿」では、過去5件の投稿が表示され、それぞれの投稿に対し
てのデータが表示されます。

■【いいね!】で表示される情報----------------------------------------

【いいね!】では、「今日までの合計いいね!数」「純いいね!数の推移」
「ページのいいね!出所」が表示されます。

「今日までの合計いいね!数」では、あなたの「Facebookページ」に
つけられた「いいね!」の総数が表示されます。今日までの期間は、上部のカ
レンダーで指定することができます。

「純いいね!」では、あなたの「Facebookページ」につけられた「い
いね!」の数が青、「いいね!」を取り消された数が赤で表示され、青の数値
から赤の数値を引くことで「純いいね!」の数を読み取ることができます。

「ページのいいね!の出所」では、あなたの「Facebookページ」上で
つけられた「いいね!」なのか、モバイル上でつけられた「いいね!」なのか
が表示されます。

■【リーチ】で表示される情報------------------------------------------

【リーチ】では、「投稿のリーチ」「いいね!、コメント、シェア」「非表示、
スパムの報告、いいね!の取り消し」「合計リーチ」が表示されます。

「投稿のリーチ」では、あなたの投稿を見た人の数が表示されます。

「いいね!、コメント、シェア」では、どの投稿にどれだけ反応が返されたか
が表示されます。

「非表示、スパムの報告、いいね!の取り消し」では、あなたの投稿に対して
の反応が取り消された数を表示しています。

「合計リーチ」では、あなたの「Facebookページ」に関連する情報を
見た人の総数を表示しています。

■【チェックイン】で表示される情報------------------------------------

【チェックイン】では、「ページとタブのアクセス数」「その他のアクティビ
ティ」「外部リンク元」が表示されます。

「ページとタブのアクセス数」では、あなたの「Facebookページ」の
どこを見られたのかが表示されます。

「その他のアクティビティ」では、あなたの「Facebookページ」に対
して、見ている人が何らかのアクションを起こした回数が表示されます。

「外部リンク元」では、「Facebook」以外のウェブサイトから、あな
たの「Facebookページ」にアクセスしてきた人の数が表示されます。

■【投稿】で表示される情報--------------------------------------------

【投稿】では、「ファンがオンラインの時間帯」「投稿タイプ」が表示されま
す。

ファンとは、あなたの「Facebookページ」に「いいね!」をしている
人のことをいいます。

「ファンがオンラインの時間帯」では、あなたの「Facebookページ」
がファンからどの時間帯に見られているかが、曜日と時間帯別で表示されます。

「投稿タイプ」では、どの種類の投稿(例: 写真、リンク 等)に反応が多く
あるか、各投稿に対する数値が表示されます。

■【人】で表示される情報----------------------------------------------

【人】では、「ファン」や「リーチした人」の性別やアクセス元の国籍、市町
村、言語タイプなどが表示されます。

ここで使用されているデータは、「Facebook」登録時に入力された情
報に基づいています。

「人」のメニューでは、このページについて「いいね!」と言っているファン
の性別や年代や、国別や市町村別、言語別といった情報も知ることができます。

━★3.「インサイト」を活用する★━━━━━━━━━━━━━━━━━━

このように「インサイト」では、あなたの「Facebookページ」に関連
するさまざまなデータが集約されています。

どんな投稿がより多くの「いいね!」「シェア」コメントをもらっているか、
あるいはどんな投稿が反応を貰えていないのかを把握し、投稿内容に変化をつ
けてみましょう。

投稿内容に変化をつけてみたら、次は実際に変化をつけた投稿時点からの「イ
ンサイト」を見て、思った通りの反応が得られたか、数値に反映されたかを見
てみましょう。

その次は投稿時間を変えて反応や数値を見る、その次は投稿する曜日を変えて
みる、その次は投稿する記事のタイプを変えてみる・・・等、それぞれの変化
による反応や数値の変化を読み取り、多くの人の共感を得られる投稿をするこ
とがアクセスアップへと繋がります。

今回ご紹介した内容は、「Facebook」の機能や画面・仕様の変更によ
り改廃される場合もありますので、「Facebook」の最新情報は、「プ
ライバシーニュースとアップデート」や「ヘルプセンター」から入手してくだ
さい。

・プライバシーニュースとアップデート:Facebook
 https://www.facebook.com/fbprivacy
 
・デスクトップヘルプ:Facebookヘルプセンター
 https://www.facebook.com/help/

今週で「目指せFacebookページの達人!」は終了です。
実際に画面を見て色々と試しながら、達人を目指していきましょう!