ちょっと気になるひそひそ話
第1回 第2回 第3回 第4回
───────────────────────────────────
【2】 ちょっと気になるひそひそ話
メールの常識・非常識・・・? 第1話
───────────────────────────────────
A氏:あ?、もうすぐ期末で忙しいなぁ。パラリンピックも大相撲も始まるし、
テレビも見なきゃいけないしなぁ。。。
B子:先輩、ちゃんと確定申告済んだみたいで良かったですね☆
A氏:おぉ、B子ちゃん!その節はお世話になりました!おかげで今回はちゃ
んと控除できる相手先を探して寄付できるよ。ありがとねっ!
B子:先輩にも、世間にもお役に立ったみたいで良かったです?。でも、その
お知らせメールの送り方がちょっと・・・・
A氏:え?なんで?うまく確定申告できたって早く知らせなきゃって思ったか
ら、すぐにメールしたんだよ。何か変だった?
B子:う?ん、先輩のメールって、私だけに送ったんじゃなくて、お友達にも
同時に送信してましたよね?
A氏:そうそう。みんなにうっかり申告し忘れないように、僕のメールで教え
てあげようと思って、一斉にみんなへ送ったんだけど、それがどうかし
たの?
B子:先輩、私のメールアドレスとお友達のメールアドレスを、全部「To」
のところに入れたでしょー!
A氏:へ?メール送る時って、送りたい相手のメールアドレスを「To」のと
ころに入れるんだろ?
B子:だかーら!あのメールは私に宛てたメールで、お友達にはついでに知ら
せるものだったんでしょ?
A氏:そうそう。だから、メールのはじめに「B子さま」って書いたんだよ。
B子:それじゃ、もらった人はびっくりしますよ。普通、送るメインの相手先
のメールアドレスは「To」のところに書きますけど、ついでに見てお
いてって相手先は「cc」のところに書くんですから。
A氏:「cc」?そんなのあるの?
B子:そうですよ。「cc」つまり、「Carbon Copy」、簡単に言
うと写しってことですね。メールを受け取った人は、相手先が自分のア
ドレスじゃなくて「cc」なんだってことで、立ち位置がわかるんです
よ。
A氏:なぁんだ、そうなのか。そんなの全然知らなかったよ。どおりでみんな
から色々返事が返ってきたよ。そういうことだったんだね。
B子:先輩、気を付けてくださいね!もしもみんなから色々申告のことで質問
されたら、先輩のせいですからねー。
A氏:でもさ、「cc」で送っても、誰にお礼していたのかはわかっちゃうん
だろ。そしたら、やっぱりB子ちゃんに質問がくるんじゃ・・・?
B子:あっ!それなら、もっと別の方法がありますよ!
別の方法って? ということで、次回に続きます。
───────────────────────────────────
【3】 ちょっと気になるひそひそ話
メールの常識・非常識・・・? 第2話
───────────────────────────────────
これまでの話
A氏がB子さんに送った「確定申告完了のお礼メール」は、「To」のところ
にB子さんと並べてA氏の友人のメールアドレスが書いてありました。
これでは「誰に送ったメールかわかりにくい」ということで、直接の相手先で
はない相手にも参考のためにメールを送る場合には、「cc」の欄にアドレス
を書くと良いとの案が出ました。
でも、B子さんのアドレスがA氏の友人に見えてしまう状況では、直接問い合
わせのメールが来るかもしれません。
お話の続き
A氏:B子ちゃんに送ってるメールだってわからないようにするには、どうし
たらいいの?そもそも、そんなことできるの?
B子:誰にメールを送ったのかわからない、つまり宛先にセットしているアド
レスを見えない様にする方法があるんですよ。
A氏:へ?。メール送るってそんなことができるんだ。
B子:先輩、今更ですよ。まぁ「cc」を知らなかったんですから、その先を
言っても無理ですよね。この際だから、しっかり理解してくださいね。
A氏:そうだよな?。こんなにメール使ってるのに、知らないじゃ済まないよ
な。B子ちゃんのメールだったからいいものの、部長へのメールでやっ
ちゃシャレにならないよ・・・あ?怖い怖い!
B子:先輩!私のメールでもダメですって(怒)
A氏:はいはい、すいません!ってことで、いったいどうやるのか教えてよ。
B子:先輩、「bcc」です。
A氏:へ?
B子:「ビーシーシー」「ブラインドカーボンコピー」ですっ!
A氏:あ、そ・・・そうですか。なんだか怖いけど、「bcc」ってどうやっ
て使うか教えてもらえますか・・・
B子:アドレスを表示したくない宛先を、「bcc」の欄に書くんです。そう
したら、誰にメールしているのかは見えないんです!!
A氏:あ・・・あの?、その場合は、「To」のところはどうしたらいいんで
しょうか・・・
B子:あら先輩、良い質問ですね!ちょっと見直しましたよ。
もしも「bcc」にだけアドレスをセットして、「To」の欄をブラン
クのままでメール送信したら、受け取った人には、宛先が
「Undisclosed-Recipient」という表示になることが多いんです。でも
これじゃなんだか「?」になってしまうので、自分のメールアドレスを
セットする方が良いかもしれませんね。
A氏:ふーん、アンディスクローズ・・・って確かに英語でわかりにくいね。
だけど、自分のメールアドレスを入れればいいんだったら僕でもできそ
うだよ。
B子:じゃあ先輩、次回からはよろしくお願いしますねっ!
A氏:オッケー。こんな基本的なこともわからなかった自分を反省したよ。
きっと今まで何回も人に迷惑かけてたんだろうな?・・・。
B子:あ、そういえば、以前先輩からもらったメールが・・・
次号予告:B子さんからもらった迷惑なメールって?
───────────────────────────────────
【3】 ちょっと気になるひそひそ話
メールの常識・非常識・・・? 第3話
───────────────────────────────────
?これまでの話?
「To」や「cc」、「bcc」を学んだA氏は、メールのマナーについて自
信満々。でも、まだまだ課題があるようで・・・
?お話の続き?
A氏:前に送ったメールがどうかした?
B子:えっと・・・先輩はメールを送るのに「HTML形式」と「テキスト形
式」があるって知ってますか?
A氏:え?HTMLってホームページを書くとき使うやつだろ?それってメー
ルと何か関係があるの?
B子:先輩のメールは「HTML形式」になってるんですよね?・・・。
A氏:そんなこと言われても、全然意識してないって!
B子:ま、これはある程度は仕方ないんですけどね。何も意識せずにメールを
送ると、「HTML形式」になるメールソフトを使ってる人も多いです
から、先輩が気付かなくても無理がないかもしれませんね。
A氏:そ・・・そうだろ?でも、その「HTML形式」でメール送ると何か困
ることでもあるの?
B子:うーん、今では「HTML形式」のメールを送ることで、写真とかもき
れいに配置されたり、カタログのように見えるダイレクトメールとして
活用しているショップも多いですから、一概に悪いかって言われると難
しいんですけどね?。
A氏:じゃあ別に「HTML形式」のメールでもいいんじゃないの?
B子:う?ん・・・。「HTML形式」のメールは、Webページと同じよう
にウイルスやマルウェアに感染させる仕掛けを仕込むことができるんで
す。だから、ビジネスの世界でのメールでは、あまり使われていないん
ですよ。
A氏:え?っ!そうなの?じゃあ知らずにそういうメールを送ってたってこと
なんだ?!
B子:もちろん、先輩のメールにウィルスが付いてるわけじゃないんですよ。
普通はあまりビジネスの世界では使わないってだけで・・・。
A氏:そっかぁ・・・使っちゃいけないという訳ではなくても、避けた方が良
いっていうなら、ビジネスマンとしてはちょっと考えないといけないなぁ。
B子:そうですね?。先輩が使っているメールソフトで、メールは「テキスト
形式」で送るにチェックを入れれば、普通のテキスト形式でのメールが
送られるようになりますよ。
それに、「HTML形式」のメールを受信する時も、そのままブラウザ
表示せずに「テキスト形式」で受けとる方がいいかもしれませんね。
A氏:わかった!ちゃんとチェックしてみるよ!
それでさ?、2度あることは3度あるって言うから念のために聞いてみ
るけど、他にも俺のメールで気づいたことってある?
B子:まぁそこまで言うんだったら教えますけど?。
A氏:うわ?!やっぱりまだあるんだ・・・・!?
次号予告:いよいよ最終回!A氏はメールの達人になれるのか?!?
───────────────────────────────────
【3】 ちょっと気になるひそひそ話
メールの常識・非常識・・・? 最終回
───────────────────────────────────
(これまでの話)
「To」や「cc」、「bcc」を学んだA氏はメールのマナーについて自信満々。
でも、B子さんから「HTML形式」のメールにダメ出しされてしまいました。
それに、まだ見直ししないといけないことがあるようで・・・。
(今回のお話)
A氏:まだなんか見直しって、どんなこと?
B子:先輩、去年の年末のこと、覚えてません?
A氏:え?年末?なんかあったっけ?
B子:先輩もう忘れちゃったんですか~?新年会の予約を忘れてたって言って
出張先からあわててメールしてきたじゃないですか。
A氏:そんなことあったな~。インターネット人気飲食店サイトで選んだ店だ
けど、一度も現場を見ないで予約するのも心配だったから、B子ちゃん
に下見と予約を携帯メールで頼んだよ。
B子:そうですよ。いいお店かどうかちゃんと目で確かめてから予約してくれっ
て。
A氏:あのときは助かったよ。いい店だったしね。でも、それとメールとどん
な関係があるの?あ、お礼におごってってこと?いいよ!
B子:いえいえ、おごってもらうのはいいんですけど、問題はそのメールです!
A氏:メール??頼んだだけじゃん。
B子:いいえ、先輩、その会員制の飲食店サイトのIDとパスワードを直接メー
ルに書いてたでしょ!
A氏:え~。だって、店の名前とかもお気に入りに登録してたし、会員だけの
クーポンだってあったんだから、あたりまえだろ~。
B子:そんなの、そのままメールに書いちゃだめですよ。せめてワード文書な
んかを作って、それをパスワード付きの圧縮ファイルにして・・・。
A氏:外出先だとパソコンも無いのにできないじゃないか。パソコンがあった
ら自分で調べて連絡してるよ。
B子:う~ん、確かにそれはそうですね。じゃ、IDとパスワードはせめて別
のメールに分けてください。メールって、どこで誰にハッキングされる
かわからないっていう気持ちが大切なんですから。
A氏:え~・・・そんなの面倒だよ。でも、そんなに気を付けないといけない
ものなのかなぁ。たとえばグルメサイトのIDとパスワードが盗まれた
ら、どんな被害があるの?
B子:たとえば、先輩の名を語ってでたらめな感想を書き込まれたりするかも
ですよ~。それに、先輩にお聞きしますけど、そのIDとパスワードっ
て、もしや別のところでも使ってないですか?
A氏:あっ!・・・
B子:ほらやっぱり・・・!IDやパスワードを使い回していると、他のサイ
トでも先輩の個人情報が見られたりすることだってあるんですから、
IDとパスワードは他人に知られないようにしないと!
A氏:はい、解りました・・・。
ということで、みなさんもメールの常識・非常識にご注意くださいね!
───────────────────────────────────
【2】 ちょっと気になるひそひそ話
メールの常識・非常識・・・? 第1話
───────────────────────────────────
A氏:あ?、もうすぐ期末で忙しいなぁ。パラリンピックも大相撲も始まるし、
テレビも見なきゃいけないしなぁ。。。
B子:先輩、ちゃんと確定申告済んだみたいで良かったですね☆
A氏:おぉ、B子ちゃん!その節はお世話になりました!おかげで今回はちゃ
んと控除できる相手先を探して寄付できるよ。ありがとねっ!
B子:先輩にも、世間にもお役に立ったみたいで良かったです?。でも、その
お知らせメールの送り方がちょっと・・・・
A氏:え?なんで?うまく確定申告できたって早く知らせなきゃって思ったか
ら、すぐにメールしたんだよ。何か変だった?
B子:う?ん、先輩のメールって、私だけに送ったんじゃなくて、お友達にも
同時に送信してましたよね?
A氏:そうそう。みんなにうっかり申告し忘れないように、僕のメールで教え
てあげようと思って、一斉にみんなへ送ったんだけど、それがどうかし
たの?
B子:先輩、私のメールアドレスとお友達のメールアドレスを、全部「To」
のところに入れたでしょー!
A氏:へ?メール送る時って、送りたい相手のメールアドレスを「To」のと
ころに入れるんだろ?
B子:だかーら!あのメールは私に宛てたメールで、お友達にはついでに知ら
せるものだったんでしょ?
A氏:そうそう。だから、メールのはじめに「B子さま」って書いたんだよ。
B子:それじゃ、もらった人はびっくりしますよ。普通、送るメインの相手先
のメールアドレスは「To」のところに書きますけど、ついでに見てお
いてって相手先は「cc」のところに書くんですから。
A氏:「cc」?そんなのあるの?
B子:そうですよ。「cc」つまり、「Carbon Copy」、簡単に言
うと写しってことですね。メールを受け取った人は、相手先が自分のア
ドレスじゃなくて「cc」なんだってことで、立ち位置がわかるんです
よ。
A氏:なぁんだ、そうなのか。そんなの全然知らなかったよ。どおりでみんな
から色々返事が返ってきたよ。そういうことだったんだね。
B子:先輩、気を付けてくださいね!もしもみんなから色々申告のことで質問
されたら、先輩のせいですからねー。
A氏:でもさ、「cc」で送っても、誰にお礼していたのかはわかっちゃうん
だろ。そしたら、やっぱりB子ちゃんに質問がくるんじゃ・・・?
B子:あっ!それなら、もっと別の方法がありますよ!
別の方法って? ということで、次回に続きます。
───────────────────────────────────
【3】 ちょっと気になるひそひそ話
メールの常識・非常識・・・? 第2話
───────────────────────────────────
これまでの話
A氏がB子さんに送った「確定申告完了のお礼メール」は、「To」のところ
にB子さんと並べてA氏の友人のメールアドレスが書いてありました。
これでは「誰に送ったメールかわかりにくい」ということで、直接の相手先で
はない相手にも参考のためにメールを送る場合には、「cc」の欄にアドレス
を書くと良いとの案が出ました。
でも、B子さんのアドレスがA氏の友人に見えてしまう状況では、直接問い合
わせのメールが来るかもしれません。
お話の続き
A氏:B子ちゃんに送ってるメールだってわからないようにするには、どうし
たらいいの?そもそも、そんなことできるの?
B子:誰にメールを送ったのかわからない、つまり宛先にセットしているアド
レスを見えない様にする方法があるんですよ。
A氏:へ?。メール送るってそんなことができるんだ。
B子:先輩、今更ですよ。まぁ「cc」を知らなかったんですから、その先を
言っても無理ですよね。この際だから、しっかり理解してくださいね。
A氏:そうだよな?。こんなにメール使ってるのに、知らないじゃ済まないよ
な。B子ちゃんのメールだったからいいものの、部長へのメールでやっ
ちゃシャレにならないよ・・・あ?怖い怖い!
B子:先輩!私のメールでもダメですって(怒)
A氏:はいはい、すいません!ってことで、いったいどうやるのか教えてよ。
B子:先輩、「bcc」です。
A氏:へ?
B子:「ビーシーシー」「ブラインドカーボンコピー」ですっ!
A氏:あ、そ・・・そうですか。なんだか怖いけど、「bcc」ってどうやっ
て使うか教えてもらえますか・・・
B子:アドレスを表示したくない宛先を、「bcc」の欄に書くんです。そう
したら、誰にメールしているのかは見えないんです!!
A氏:あ・・・あの?、その場合は、「To」のところはどうしたらいいんで
しょうか・・・
B子:あら先輩、良い質問ですね!ちょっと見直しましたよ。
もしも「bcc」にだけアドレスをセットして、「To」の欄をブラン
クのままでメール送信したら、受け取った人には、宛先が
「Undisclosed-Recipient」という表示になることが多いんです。でも
これじゃなんだか「?」になってしまうので、自分のメールアドレスを
セットする方が良いかもしれませんね。
A氏:ふーん、アンディスクローズ・・・って確かに英語でわかりにくいね。
だけど、自分のメールアドレスを入れればいいんだったら僕でもできそ
うだよ。
B子:じゃあ先輩、次回からはよろしくお願いしますねっ!
A氏:オッケー。こんな基本的なこともわからなかった自分を反省したよ。
きっと今まで何回も人に迷惑かけてたんだろうな?・・・。
B子:あ、そういえば、以前先輩からもらったメールが・・・
次号予告:B子さんからもらった迷惑なメールって?
───────────────────────────────────
【3】 ちょっと気になるひそひそ話
メールの常識・非常識・・・? 第3話
───────────────────────────────────
?これまでの話?
「To」や「cc」、「bcc」を学んだA氏は、メールのマナーについて自
信満々。でも、まだまだ課題があるようで・・・
?お話の続き?
A氏:前に送ったメールがどうかした?
B子:えっと・・・先輩はメールを送るのに「HTML形式」と「テキスト形
式」があるって知ってますか?
A氏:え?HTMLってホームページを書くとき使うやつだろ?それってメー
ルと何か関係があるの?
B子:先輩のメールは「HTML形式」になってるんですよね?・・・。
A氏:そんなこと言われても、全然意識してないって!
B子:ま、これはある程度は仕方ないんですけどね。何も意識せずにメールを
送ると、「HTML形式」になるメールソフトを使ってる人も多いです
から、先輩が気付かなくても無理がないかもしれませんね。
A氏:そ・・・そうだろ?でも、その「HTML形式」でメール送ると何か困
ることでもあるの?
B子:うーん、今では「HTML形式」のメールを送ることで、写真とかもき
れいに配置されたり、カタログのように見えるダイレクトメールとして
活用しているショップも多いですから、一概に悪いかって言われると難
しいんですけどね?。
A氏:じゃあ別に「HTML形式」のメールでもいいんじゃないの?
B子:う?ん・・・。「HTML形式」のメールは、Webページと同じよう
にウイルスやマルウェアに感染させる仕掛けを仕込むことができるんで
す。だから、ビジネスの世界でのメールでは、あまり使われていないん
ですよ。
A氏:え?っ!そうなの?じゃあ知らずにそういうメールを送ってたってこと
なんだ?!
B子:もちろん、先輩のメールにウィルスが付いてるわけじゃないんですよ。
普通はあまりビジネスの世界では使わないってだけで・・・。
A氏:そっかぁ・・・使っちゃいけないという訳ではなくても、避けた方が良
いっていうなら、ビジネスマンとしてはちょっと考えないといけないなぁ。
B子:そうですね?。先輩が使っているメールソフトで、メールは「テキスト
形式」で送るにチェックを入れれば、普通のテキスト形式でのメールが
送られるようになりますよ。
それに、「HTML形式」のメールを受信する時も、そのままブラウザ
表示せずに「テキスト形式」で受けとる方がいいかもしれませんね。
A氏:わかった!ちゃんとチェックしてみるよ!
それでさ?、2度あることは3度あるって言うから念のために聞いてみ
るけど、他にも俺のメールで気づいたことってある?
B子:まぁそこまで言うんだったら教えますけど?。
A氏:うわ?!やっぱりまだあるんだ・・・・!?
次号予告:いよいよ最終回!A氏はメールの達人になれるのか?!?
───────────────────────────────────
【3】 ちょっと気になるひそひそ話
メールの常識・非常識・・・? 最終回
───────────────────────────────────
(これまでの話)
「To」や「cc」、「bcc」を学んだA氏はメールのマナーについて自信満々。
でも、B子さんから「HTML形式」のメールにダメ出しされてしまいました。
それに、まだ見直ししないといけないことがあるようで・・・。
(今回のお話)
A氏:まだなんか見直しって、どんなこと?
B子:先輩、去年の年末のこと、覚えてません?
A氏:え?年末?なんかあったっけ?
B子:先輩もう忘れちゃったんですか~?新年会の予約を忘れてたって言って
出張先からあわててメールしてきたじゃないですか。
A氏:そんなことあったな~。インターネット人気飲食店サイトで選んだ店だ
けど、一度も現場を見ないで予約するのも心配だったから、B子ちゃん
に下見と予約を携帯メールで頼んだよ。
B子:そうですよ。いいお店かどうかちゃんと目で確かめてから予約してくれっ
て。
A氏:あのときは助かったよ。いい店だったしね。でも、それとメールとどん
な関係があるの?あ、お礼におごってってこと?いいよ!
B子:いえいえ、おごってもらうのはいいんですけど、問題はそのメールです!
A氏:メール??頼んだだけじゃん。
B子:いいえ、先輩、その会員制の飲食店サイトのIDとパスワードを直接メー
ルに書いてたでしょ!
A氏:え~。だって、店の名前とかもお気に入りに登録してたし、会員だけの
クーポンだってあったんだから、あたりまえだろ~。
B子:そんなの、そのままメールに書いちゃだめですよ。せめてワード文書な
んかを作って、それをパスワード付きの圧縮ファイルにして・・・。
A氏:外出先だとパソコンも無いのにできないじゃないか。パソコンがあった
ら自分で調べて連絡してるよ。
B子:う~ん、確かにそれはそうですね。じゃ、IDとパスワードはせめて別
のメールに分けてください。メールって、どこで誰にハッキングされる
かわからないっていう気持ちが大切なんですから。
A氏:え~・・・そんなの面倒だよ。でも、そんなに気を付けないといけない
ものなのかなぁ。たとえばグルメサイトのIDとパスワードが盗まれた
ら、どんな被害があるの?
B子:たとえば、先輩の名を語ってでたらめな感想を書き込まれたりするかも
ですよ~。それに、先輩にお聞きしますけど、そのIDとパスワードっ
て、もしや別のところでも使ってないですか?
A氏:あっ!・・・
B子:ほらやっぱり・・・!IDやパスワードを使い回していると、他のサイ
トでも先輩の個人情報が見られたりすることだってあるんですから、
IDとパスワードは他人に知られないようにしないと!
A氏:はい、解りました・・・。
ということで、みなさんもメールの常識・非常識にご注意くださいね!