ちょっと気になるひそひそ話
第1回 第2回 第3回 第4回
───────────────────────────────────
【2】 ちょっと気になるひそひそ話 第1回
情報保護にまつわるあれこれ・・・?
───────────────────────────────────
A氏:おぉB子ちゃん、いよいよ春だね?。
たくさん若い子を引き連れてどこに行くの?
B子:先輩、ご無沙汰です!今年の新入社員の皆さんなんですよ。
社内を案内してるところなんです。
A氏:おぉ、そうか!はじめまして、B子さんの一応先輩のAです。
何でもわからないことがあったら聞いてくださいね。
B子:みなさん、頼りにならない先輩ですけど、よろしくお願いしますね!
A氏:おいおい、そりゃないだろ!ま、いつもこの調子でB子さんにはお世話
になってるんで、とにかくよろしく!
( 数日後の社員食堂で )
A氏:やー、会うときは会うもんだね!新人ちゃんたちは元気?
B子:あら先輩!先日は失礼しました。頼りにならないなんて言っちゃって。
A氏:ははは、気にしてないよ。それよりこの間、課内会議があって、新人紹
介を社内誌に載せるための情報を書くことになったんだけど、うちに配
属になったD作くんの情報を教えてもらいたいんだけど。
B子:情報ってどんなことですか?
A氏:まず顔写真だろ、出身校、ご両親の職業とか・・・。
B子:そんなの、今どき簡単に公開できませんよー。
A氏:なんで?昔の社内誌には載せてたんじゃなかったっけ?
B子:う?ん、確かにそれはそうかもしれませんが、今は個人情報の公開には
慎重にならないと。
A氏:あ、個人情報って言われると、顔写真も出身校もご両親の職業も、そう
か・・・確かに、個人的な情報だね。
B子:そうですよ。もともとD作さん本人がそういう情報を社内誌に載せても
良いよと承諾されてるか、原稿そのものをD作さん本人が書いているか
じゃないと、掲載は難しいと思うので、一度D作さん本人に聞いてみた
らどうですか?
A氏:そうかぁ。じゃ、D作くんに確認してみるよ!それにしても、どんな情
報が個人情報にあたるのかなぁ。
B子:一口で言えば、「個人が特定できる情報」ですよ。たとえば、名前や住
所、あとはメールアドレスとかですよね。
A氏:でも、出身校やご両親の職業なんかは個人とはちょっと違うんじゃない?
普通なら、それがわかったとしても、誰のことかまではわからないよね。
B子:そうなんですが、それって「プライバシー」ですよね。プライバシーの
侵害は、個人情報保護法で決められた「個人情報」には当たらないもの
もありますが、むやみに公開することで人権侵害やセクハラに該当して
しまうこともあるので、注意しないといけないんですよ。
A氏:なるほど。公開してもいいかどうか、しっかり本人に確認しないといけ
ないってことだよね。気を付けるよ。ありがとう!
― 新人さんの紹介にもちょっとした配慮が必要なようです。
みなさんも、個人の情報の取り扱いにはご注意くださいね。―
───────────────────────────────────
【2】 ちょっと気になるひそひそ話 第2回
情報保護にまつわるあれこれ・・・?
───────────────────────────────────
A氏:(何やら難しい顔つきで廊下を歩いている)
B子:先輩、先輩、どうしたんですか?えらく真面目な顔して、熱でもあるん
ですか?
A氏:なんでだよー。俺が真面目じゃ病気になっちゃうの?
B子:ま、それは置いといて、なんでそんな真面目な顔して歩いているんです
か?
A氏:うん、実はこないだの社内誌なんだけどね・・・。新人くんの情報は本
人に書いてもらった内容で掲載することで、一件落着なんだけど・・・。
B子:先輩、「なんだけど・・・。」ってまだ何か問題があるんですか?
A氏:そうなんだよ。「社長に直撃インタビュー」っていう人気のコーナーが
あるんだけど、そこで取引先のE商事の社長へのインタビュー記事の掲
載を予定してるんだ。
B子:あぁ、毎号楽しみにしてるコーナーです!ふーん、次はE商事の社長さ
んが登場されるんですかー。
A氏:うちの広報部の連中がインタビューしてきた記事をちょっと読んでみた
んだけど、創業時の苦労話や趣味の釣りのことやら盛りだくさんで、お
もしろい内容になってるんだ。
B子:それはますます読むのが楽しみですね。
A氏:でね、その記事にはいろいろ写真が載っていて、E商事の社長さん自身
が釣りに行った時の写真なんかはいいんだけど、その中に去年の夏の社
員旅行の集合写真があるんだよね・・・。
B子:あら、それは見てみたいけど、個人情報ってことになると・・・。
A氏:やっぱりそうだよね。で、広報部のメンバーに社員旅行の集合写真の掲
載が大丈夫なのかって確認したら、「社長はOKとのこと」って返事な
んだよ。
B子:それって、ちゃんと確認したというより、社長さんが何の疑問も無く
OKしてるのかもしれませんね。
A氏:そうだよね。そもそも学校や会社の集合写真の取り扱いって、どんな
ことに気を付けないといけないのかなって考えながら歩いてたとこに、
B子ちゃんと出会ったってわけ。
B子:まずは個人が特定できるものかどうかってことが基本じゃないですか?
あとは本人の同意があるかどうかってなりますよね。
A氏:学校や会社の集合写真って、たとえば社内誌や学校だよりに掲載する場
合でも全員の同意が必要なの?
B子:そういえば、プライバシーではあるものの、特定の個人を簡単に抽出で
きるものでないものならば、個人情報保護法の対象にはあたらないって
話を聞いたことがありますよ。会社や学校内の人なら個人を特定できる
かもしれないけれど、第三者からはできませんよね。
A氏:じゃ、今回のように社外ってことではどうなんだろう。集合写真で個人
を特定できないのなら、うちの社内誌に掲載してもOKってこと?
B子:先輩、きっと法律的には大丈夫なんでしょうけれど、公開される本人の
気持ちには、配慮が必要ですよね。
A氏:そうだよね。なるべく小さい写真にするとか、ちょっとぼかすとか、何
か考えてみるよ。せっかくの楽しい記事だから、雰囲気を壊さないよう
にがんばってみるよ!
B子:楽しみに読ませていただきますから、頑張ってくださいね!
― 集合写真の取り扱いにも配慮が大切なんですね。
みなさんも、個人情報の取り扱いにはご注意くださいね。―
───────────────────────────────────
【2】 ちょっと気になるひそひそ話 第3回
情報保護にまつわるあれこれ・・・?
───────────────────────────────────
A氏:やぁ!E商事の社長さんの記事、読んでくれた?
B子:あ、先輩こんにちは!もちろん、読みましたよ?!面白かったです!
あの社長さん、見かけによらず趣味人なんですね。仕事が趣味なのかっ
て思ってました。それに、集合写真はそれぞれの顔はわかりませんでし
たけど、和気あいあいっていう雰囲気はちゃんと伝わってきましたよ。
さすが先輩、グッジョブです!
A氏:照れるなー。B子ちゃんに褒められることがほとんどないから、なんか
悪いことが起こりそうな気がするよ。
B子:先輩の顔色を見る限りではし、健康面は少なくとも大丈夫みたいですよ!
A氏:いやー、そうでもないんだよ。実は健康診断でひっかかっちゃって。
B子:あら、それは大変!健康だけが取り柄の先輩なのに・・・。
A氏:なんだよそれー!まぁ、ちょっと血糖値が高いだけなんだけどね。
B子:それじゃ、「生活習慣を見直せっ!」って総務部長のFさんに怒られ
ちゃいますね。怖いF部長に怒られて、この機会に生活習慣を見直せ
るんなら良いですけどね?。
A氏:えっ、なんでそこでF部長が登場するわけ???
B子:健康診断結果は総務部厚生課に提出しなきゃならないんですから、何か
問題のある人は総務部長のFさんから注意されるじゃないですか。
A氏:健康診断の結果なんて、個人情報の最たるものじゃないか。それを会社
に提出なんて、なんか変な感じだなぁ。
B子:でも、会社は従業員の健康を適切に管理する責任があるって法律で決まっ
ているんですよ。
A氏:じゃあ仕方ないなぁ。ところで、もし俺が提出しないって言ったらどう
なるの?
B子:うーん、どうなんでしょう?
一度、総務部厚生課の人に聞いてみますね。
( 数日後の社員食堂で )
B子:先輩、ヘルシー定食を選ぶなんて、健康に配慮してるんですね!
A氏:何といっても健康第一だからね!血糖値のせいで怒られたんじゃ困るしね。
あ、健康診断の結果を提出しない場合はどうなるか分かった?
B子:その件ですが、うちの会社の場合、特に罰則はないみたいでした。
でも、会社によっては健康診断を受診しないとか、結果を提出しない場
合には懲戒ってこともあるみたいですよ。ちゃんとしてないと、会社の
方が罰せられるんですって。常時50名以上が働いてる事業所だと、健
康診断結果を労働基準監督署に提出しないといけないらしいんです。
A氏:そりゃ大変だ。「出しません」では済まないんだ?
B子:そうなんですよ。ただし、法定健康診断っていうのは検査項目が決まっ
ていて、それ以外の検査結果は関係ないみたいです。だから、人間ドッ
クの項目のがん検診とかは対象外みたいですよ。
A氏:じゃ血糖値は対象外ってことで・・・。
B子:残念でした!血糖値はちゃんと検査項目になってました。ま、40歳以
上の場合ですけどね。
A氏:そっかぁ、血糖値も年齢もダブルで該当しちゃってるのか・・・。ま、
せっせとヘルシー定食を食べて頑張るよ。
B子:でも、いいニュースもありましたよ。今年からは、個人情報保護のため、
健診結果は産業医の先生のところに提出に変わって、何か問題があった
社員には、産業医の先生から生活指導を含めてフォローがあるそうです
よ。よっぽど仕事に支障がある結果でない限り、F総務部長が検査結果
を見ることはないみたいですね。
A氏:あー良かった!・・・じゃないよ!産業医の先生ってF総務部長よりも
もっと厳しいG先生じゃないか・・・。
B子:とにかく健康第一ですから、頑張ってくださいね!
A氏:とほほ・・・。
― 健康診断結果の取り扱い、あなたの会社はちゃんとできていますか?
みなさんも、情報保護には気を付けてくださいね。―
───────────────────────────────────
【2】 ちょっと気になるひそひそ話 最終回
情報保護にまつわるあれこれ・・・?
───────────────────────────────────
A氏:(もぐもぐと口を動かしながら歩いてくる)
B子:先輩、こんにちは!おいしそうなもの食べてますね!
A氏:そうだろ~。○×食品の新製品のチョコなんだ。食べてみたかったんだ
よねー。さっきおやつ業者の人が来て、社内のおやつ引き出しに入れて
くれたから早速買ってみたんだよ。
B子:社内のおやつ引き出し?
A氏:B子ちゃんの部署にはないの?オフィスにおやつ引き出しを設置して、
定期的に中を入れ替えてくれるやつ。ワンコインでいつでもおやつが買
えるから便利なんだよね。
B子:へ~。うちの部署にはないですよ。
A氏:さっきもおやつ引出しを入れ替えにきてくれたから、この新しいチョコ
をゲットしたってわけなのさ。
B子:ふ~ん、それはおやつ業者の人が入れ替えに来てくれるんですか?
A氏:そうだよ~。
B子:ちなみに、そのおやつ引き出しってどこにあるんですか?
A氏:おっ、B子ちゃんも買いにくる?
B子:買いに行きたいわけではないんですけど・・・。
A氏:おやつ引出しは、僕がいる部署の一番奥の席の棚の上だよ。そこにちょ
うど引き出しを置くスペースがあったからね。
B子:えっ、それって先輩の部署の奥の方ってことですよね?
A氏:そうそう、入りにくい?じゃあ俺が買ってきてあげるよ!
B子:いえいえ、そうじゃなくって!
そんな奥までおやつ業者の人が入ってくるってことですか?
A氏:そりゃそうだよ。だってそこに引き出しがあるんだから。
B子:おやつ業者の人が入室する時には記帳してもらってますか?
A氏:何で?おやつ業者の人だよ?おやつを入れ替えてすぐ帰るし・・・。
B子:入室証とかは渡して・・・
A氏:ないよ!
B子:やっぱり・・・。
A氏:え?また何か問題でも?!
B子:たとえば、誰かのパソコン画面に取引先の機密情報が表示されているか
もしれないじゃないですか。その横でおやつを入れ替えるなんて・・・。
もし大切な情報を盗み見して、誰かに横流ししたとしたら?
A氏:そう言われてみれば確かにそうだけど・・・。だからっておやつ業者の
人と守秘義務契約書を取り交わさないといけないなんてことはないよね?
B子:まず、そのおやつ引出しの置き場所を変えてみたらどうですか?そもそ
も社員でもない人が、社員が扱う情報が見れる場所まで入れてしまうこ
とが良くないですよ。
A氏:じゃあ、部屋の入口にカウンターがあるから、そこにおやつ引出しを移
動して、おやつ業者の人は入口で用事を済ませてもらうようにしてみた
らどう?それならセーフ?
B子:それなら、パソコンの画面も見られる心配もないですからセーフです!
A氏:そっか、さっそくやってみるよ!
B子:まったくもう!先輩、チョコばっかり食べてる場合じゃないですよ!
A氏:ひぇ~、せっかく新製品ゲットしたのに、美味しく味わう暇もないなん
て・・・。
B子:ま、チョコの食べ過ぎは血糖値に悪いですからねっ!!!
A氏:とほほ・・・。
― 社外業者の方の入室について、あなたの会社はちゃんと考えていますか?
みなさんも、情報保護には気を付けてくださいね。―
───────────────────────────────────
【2】 ちょっと気になるひそひそ話 第1回
情報保護にまつわるあれこれ・・・?
───────────────────────────────────
A氏:おぉB子ちゃん、いよいよ春だね?。
たくさん若い子を引き連れてどこに行くの?
B子:先輩、ご無沙汰です!今年の新入社員の皆さんなんですよ。
社内を案内してるところなんです。
A氏:おぉ、そうか!はじめまして、B子さんの一応先輩のAです。
何でもわからないことがあったら聞いてくださいね。
B子:みなさん、頼りにならない先輩ですけど、よろしくお願いしますね!
A氏:おいおい、そりゃないだろ!ま、いつもこの調子でB子さんにはお世話
になってるんで、とにかくよろしく!
( 数日後の社員食堂で )
A氏:やー、会うときは会うもんだね!新人ちゃんたちは元気?
B子:あら先輩!先日は失礼しました。頼りにならないなんて言っちゃって。
A氏:ははは、気にしてないよ。それよりこの間、課内会議があって、新人紹
介を社内誌に載せるための情報を書くことになったんだけど、うちに配
属になったD作くんの情報を教えてもらいたいんだけど。
B子:情報ってどんなことですか?
A氏:まず顔写真だろ、出身校、ご両親の職業とか・・・。
B子:そんなの、今どき簡単に公開できませんよー。
A氏:なんで?昔の社内誌には載せてたんじゃなかったっけ?
B子:う?ん、確かにそれはそうかもしれませんが、今は個人情報の公開には
慎重にならないと。
A氏:あ、個人情報って言われると、顔写真も出身校もご両親の職業も、そう
か・・・確かに、個人的な情報だね。
B子:そうですよ。もともとD作さん本人がそういう情報を社内誌に載せても
良いよと承諾されてるか、原稿そのものをD作さん本人が書いているか
じゃないと、掲載は難しいと思うので、一度D作さん本人に聞いてみた
らどうですか?
A氏:そうかぁ。じゃ、D作くんに確認してみるよ!それにしても、どんな情
報が個人情報にあたるのかなぁ。
B子:一口で言えば、「個人が特定できる情報」ですよ。たとえば、名前や住
所、あとはメールアドレスとかですよね。
A氏:でも、出身校やご両親の職業なんかは個人とはちょっと違うんじゃない?
普通なら、それがわかったとしても、誰のことかまではわからないよね。
B子:そうなんですが、それって「プライバシー」ですよね。プライバシーの
侵害は、個人情報保護法で決められた「個人情報」には当たらないもの
もありますが、むやみに公開することで人権侵害やセクハラに該当して
しまうこともあるので、注意しないといけないんですよ。
A氏:なるほど。公開してもいいかどうか、しっかり本人に確認しないといけ
ないってことだよね。気を付けるよ。ありがとう!
― 新人さんの紹介にもちょっとした配慮が必要なようです。
みなさんも、個人の情報の取り扱いにはご注意くださいね。―
───────────────────────────────────
【2】 ちょっと気になるひそひそ話 第2回
情報保護にまつわるあれこれ・・・?
───────────────────────────────────
A氏:(何やら難しい顔つきで廊下を歩いている)
B子:先輩、先輩、どうしたんですか?えらく真面目な顔して、熱でもあるん
ですか?
A氏:なんでだよー。俺が真面目じゃ病気になっちゃうの?
B子:ま、それは置いといて、なんでそんな真面目な顔して歩いているんです
か?
A氏:うん、実はこないだの社内誌なんだけどね・・・。新人くんの情報は本
人に書いてもらった内容で掲載することで、一件落着なんだけど・・・。
B子:先輩、「なんだけど・・・。」ってまだ何か問題があるんですか?
A氏:そうなんだよ。「社長に直撃インタビュー」っていう人気のコーナーが
あるんだけど、そこで取引先のE商事の社長へのインタビュー記事の掲
載を予定してるんだ。
B子:あぁ、毎号楽しみにしてるコーナーです!ふーん、次はE商事の社長さ
んが登場されるんですかー。
A氏:うちの広報部の連中がインタビューしてきた記事をちょっと読んでみた
んだけど、創業時の苦労話や趣味の釣りのことやら盛りだくさんで、お
もしろい内容になってるんだ。
B子:それはますます読むのが楽しみですね。
A氏:でね、その記事にはいろいろ写真が載っていて、E商事の社長さん自身
が釣りに行った時の写真なんかはいいんだけど、その中に去年の夏の社
員旅行の集合写真があるんだよね・・・。
B子:あら、それは見てみたいけど、個人情報ってことになると・・・。
A氏:やっぱりそうだよね。で、広報部のメンバーに社員旅行の集合写真の掲
載が大丈夫なのかって確認したら、「社長はOKとのこと」って返事な
んだよ。
B子:それって、ちゃんと確認したというより、社長さんが何の疑問も無く
OKしてるのかもしれませんね。
A氏:そうだよね。そもそも学校や会社の集合写真の取り扱いって、どんな
ことに気を付けないといけないのかなって考えながら歩いてたとこに、
B子ちゃんと出会ったってわけ。
B子:まずは個人が特定できるものかどうかってことが基本じゃないですか?
あとは本人の同意があるかどうかってなりますよね。
A氏:学校や会社の集合写真って、たとえば社内誌や学校だよりに掲載する場
合でも全員の同意が必要なの?
B子:そういえば、プライバシーではあるものの、特定の個人を簡単に抽出で
きるものでないものならば、個人情報保護法の対象にはあたらないって
話を聞いたことがありますよ。会社や学校内の人なら個人を特定できる
かもしれないけれど、第三者からはできませんよね。
A氏:じゃ、今回のように社外ってことではどうなんだろう。集合写真で個人
を特定できないのなら、うちの社内誌に掲載してもOKってこと?
B子:先輩、きっと法律的には大丈夫なんでしょうけれど、公開される本人の
気持ちには、配慮が必要ですよね。
A氏:そうだよね。なるべく小さい写真にするとか、ちょっとぼかすとか、何
か考えてみるよ。せっかくの楽しい記事だから、雰囲気を壊さないよう
にがんばってみるよ!
B子:楽しみに読ませていただきますから、頑張ってくださいね!
― 集合写真の取り扱いにも配慮が大切なんですね。
みなさんも、個人情報の取り扱いにはご注意くださいね。―
───────────────────────────────────
【2】 ちょっと気になるひそひそ話 第3回
情報保護にまつわるあれこれ・・・?
───────────────────────────────────
A氏:やぁ!E商事の社長さんの記事、読んでくれた?
B子:あ、先輩こんにちは!もちろん、読みましたよ?!面白かったです!
あの社長さん、見かけによらず趣味人なんですね。仕事が趣味なのかっ
て思ってました。それに、集合写真はそれぞれの顔はわかりませんでし
たけど、和気あいあいっていう雰囲気はちゃんと伝わってきましたよ。
さすが先輩、グッジョブです!
A氏:照れるなー。B子ちゃんに褒められることがほとんどないから、なんか
悪いことが起こりそうな気がするよ。
B子:先輩の顔色を見る限りではし、健康面は少なくとも大丈夫みたいですよ!
A氏:いやー、そうでもないんだよ。実は健康診断でひっかかっちゃって。
B子:あら、それは大変!健康だけが取り柄の先輩なのに・・・。
A氏:なんだよそれー!まぁ、ちょっと血糖値が高いだけなんだけどね。
B子:それじゃ、「生活習慣を見直せっ!」って総務部長のFさんに怒られ
ちゃいますね。怖いF部長に怒られて、この機会に生活習慣を見直せ
るんなら良いですけどね?。
A氏:えっ、なんでそこでF部長が登場するわけ???
B子:健康診断結果は総務部厚生課に提出しなきゃならないんですから、何か
問題のある人は総務部長のFさんから注意されるじゃないですか。
A氏:健康診断の結果なんて、個人情報の最たるものじゃないか。それを会社
に提出なんて、なんか変な感じだなぁ。
B子:でも、会社は従業員の健康を適切に管理する責任があるって法律で決まっ
ているんですよ。
A氏:じゃあ仕方ないなぁ。ところで、もし俺が提出しないって言ったらどう
なるの?
B子:うーん、どうなんでしょう?
一度、総務部厚生課の人に聞いてみますね。
( 数日後の社員食堂で )
B子:先輩、ヘルシー定食を選ぶなんて、健康に配慮してるんですね!
A氏:何といっても健康第一だからね!血糖値のせいで怒られたんじゃ困るしね。
あ、健康診断の結果を提出しない場合はどうなるか分かった?
B子:その件ですが、うちの会社の場合、特に罰則はないみたいでした。
でも、会社によっては健康診断を受診しないとか、結果を提出しない場
合には懲戒ってこともあるみたいですよ。ちゃんとしてないと、会社の
方が罰せられるんですって。常時50名以上が働いてる事業所だと、健
康診断結果を労働基準監督署に提出しないといけないらしいんです。
A氏:そりゃ大変だ。「出しません」では済まないんだ?
B子:そうなんですよ。ただし、法定健康診断っていうのは検査項目が決まっ
ていて、それ以外の検査結果は関係ないみたいです。だから、人間ドッ
クの項目のがん検診とかは対象外みたいですよ。
A氏:じゃ血糖値は対象外ってことで・・・。
B子:残念でした!血糖値はちゃんと検査項目になってました。ま、40歳以
上の場合ですけどね。
A氏:そっかぁ、血糖値も年齢もダブルで該当しちゃってるのか・・・。ま、
せっせとヘルシー定食を食べて頑張るよ。
B子:でも、いいニュースもありましたよ。今年からは、個人情報保護のため、
健診結果は産業医の先生のところに提出に変わって、何か問題があった
社員には、産業医の先生から生活指導を含めてフォローがあるそうです
よ。よっぽど仕事に支障がある結果でない限り、F総務部長が検査結果
を見ることはないみたいですね。
A氏:あー良かった!・・・じゃないよ!産業医の先生ってF総務部長よりも
もっと厳しいG先生じゃないか・・・。
B子:とにかく健康第一ですから、頑張ってくださいね!
A氏:とほほ・・・。
― 健康診断結果の取り扱い、あなたの会社はちゃんとできていますか?
みなさんも、情報保護には気を付けてくださいね。―
───────────────────────────────────
【2】 ちょっと気になるひそひそ話 最終回
情報保護にまつわるあれこれ・・・?
───────────────────────────────────
A氏:(もぐもぐと口を動かしながら歩いてくる)
B子:先輩、こんにちは!おいしそうなもの食べてますね!
A氏:そうだろ~。○×食品の新製品のチョコなんだ。食べてみたかったんだ
よねー。さっきおやつ業者の人が来て、社内のおやつ引き出しに入れて
くれたから早速買ってみたんだよ。
B子:社内のおやつ引き出し?
A氏:B子ちゃんの部署にはないの?オフィスにおやつ引き出しを設置して、
定期的に中を入れ替えてくれるやつ。ワンコインでいつでもおやつが買
えるから便利なんだよね。
B子:へ~。うちの部署にはないですよ。
A氏:さっきもおやつ引出しを入れ替えにきてくれたから、この新しいチョコ
をゲットしたってわけなのさ。
B子:ふ~ん、それはおやつ業者の人が入れ替えに来てくれるんですか?
A氏:そうだよ~。
B子:ちなみに、そのおやつ引き出しってどこにあるんですか?
A氏:おっ、B子ちゃんも買いにくる?
B子:買いに行きたいわけではないんですけど・・・。
A氏:おやつ引出しは、僕がいる部署の一番奥の席の棚の上だよ。そこにちょ
うど引き出しを置くスペースがあったからね。
B子:えっ、それって先輩の部署の奥の方ってことですよね?
A氏:そうそう、入りにくい?じゃあ俺が買ってきてあげるよ!
B子:いえいえ、そうじゃなくって!
そんな奥までおやつ業者の人が入ってくるってことですか?
A氏:そりゃそうだよ。だってそこに引き出しがあるんだから。
B子:おやつ業者の人が入室する時には記帳してもらってますか?
A氏:何で?おやつ業者の人だよ?おやつを入れ替えてすぐ帰るし・・・。
B子:入室証とかは渡して・・・
A氏:ないよ!
B子:やっぱり・・・。
A氏:え?また何か問題でも?!
B子:たとえば、誰かのパソコン画面に取引先の機密情報が表示されているか
もしれないじゃないですか。その横でおやつを入れ替えるなんて・・・。
もし大切な情報を盗み見して、誰かに横流ししたとしたら?
A氏:そう言われてみれば確かにそうだけど・・・。だからっておやつ業者の
人と守秘義務契約書を取り交わさないといけないなんてことはないよね?
B子:まず、そのおやつ引出しの置き場所を変えてみたらどうですか?そもそ
も社員でもない人が、社員が扱う情報が見れる場所まで入れてしまうこ
とが良くないですよ。
A氏:じゃあ、部屋の入口にカウンターがあるから、そこにおやつ引出しを移
動して、おやつ業者の人は入口で用事を済ませてもらうようにしてみた
らどう?それならセーフ?
B子:それなら、パソコンの画面も見られる心配もないですからセーフです!
A氏:そっか、さっそくやってみるよ!
B子:まったくもう!先輩、チョコばっかり食べてる場合じゃないですよ!
A氏:ひぇ~、せっかく新製品ゲットしたのに、美味しく味わう暇もないなん
て・・・。
B子:ま、チョコの食べ過ぎは血糖値に悪いですからねっ!!!
A氏:とほほ・・・。
― 社外業者の方の入室について、あなたの会社はちゃんと考えていますか?
みなさんも、情報保護には気を付けてくださいね。―