伝統工芸品・赤津焼 初!「介護食器」-幼児から高齢者まで使えるすくいやすい食器-

「ヤサシサノカタチ。」は、食べるときのすくいやすさをデザインした食器ブランドです。
赤津焼・伝統工芸士の職人さんが、伝統技法を応用し、一つ一つ丁寧に作りました。
日常使いはもちろんのこ...
More
赤津焼×UDの食器ブランド「ヤサシサノカタチ。」は、食器のフチに返しを付けて、すくいやすさを追究した食器です。取扱商品は茶碗、小鉢、お皿、カップ、箸置きです。
この食器は、お義母さんが病気の後遺症で半身麻痺になったのがきっかけでつくられました。食事の時間をもっと楽しんでもらいたい。そのような思いをカタチにすべく、ちょっとユニークな形状と工夫は伝統工芸士の先生と試行錯誤して生まれたアイディアです。
高齢者向けの食器や介護食器は、軽くて割れにくいプラスチック製が多いですが、「やっぱり今まで通り陶器の食器でご飯を食べたい」というニーズに応えた食生活を支援する食器です。伝統技法を応用し、一点一点丁寧に手づくりしています。色は料理が引き立つ灰志野(白系)、黄瀬戸(黄色系)、織部(緑系)です。
病気やケガで手指がうまく動かないとき、離乳食を食べさせるママさん、食育用の子供食器、介護食器としてもお使いいただけます。母の日、父の日、敬老の日、出産祝いなどのギフトにもお勧めです。
2022年 日本人間工学会 人間工学グッドプラクティス賞 優秀賞
愛知県陶磁器工業協同組合 限定意匠登録済
愛知県名古屋市中区
「ヤサシサノカタチ。」は、食べるときのすくいやすさをデザインした食器ブランドです。
赤津焼・伝統工芸士の職人さんが、伝統技法を応用し、一つ一つ丁寧に作りました。
日常使いはもちろんのこ...
More
手前、側面、背面どこを使ってもすくいやすい、かなりユニークな形の長皿です。
おかず皿や離乳食用、介護食器など色々な用途でお使いいただけます。
3~4枚程度なら重ねて収納できます。
...
More
コロンと丸い形の小鉢です。斜めに傾斜を付けたので、自然と手前に食べ物が集まってきます。デザートや豆腐、あんかけ物、とろみ食など、返しを使って最後までしっかりすくえます。
離乳食や食育用の食器...
More
漬物、酢の物、お浸し、きんぴら、果物、デザートなど、たくさん並べると食卓が華やかになる小皿は何枚あってもいいですね。
もちろん小皿のフチには返しが付いているので刻み食やソースもばっちりすくえ...
More
円錐形のカップ(湯飲み)は、その形状の特性から頭を後ろに反らさずに飲むことができます。幼児や年配の方の誤嚥予防にお勧めです!
また、果物やデザートを入れるおしゃれなフリーカップなど色々な用途...
More
一般的な箸置きよりも少し高さがあるため(高さ約2.5cm)テーブルと指の間に隙間ができます。この隙間が置きやすさと取りやすさの工夫です。
さざ波シリーズは箸やスプーンなど2~3本まとめて置くことが...
More